正社員
Infrastracture as Code/GraphQL/Nuxt/AWS/GCP/自然言語処理(Transformer)/SSL/数理最適化など最新テクノロジーをキャッチアップし、機械学習・深層学習からクラウドまで最先端のIT知見・技術を駆使して時代が求める先端ITシステムの企画・設計・開発を行います。頼れるスペシャリストたちが在籍しているため、入社時は専門知識がなくても問題ありません。サポート業務などからスタート可能です。
■メンタリングによる社員の活躍支援に注力!
メンタリングの考え方にもとづいた先輩や上司との効果的なコミュニケーション、勉強会や研修、業績評価に注力。メンタリング・マネジメントにおいては国内IT業界の中でも先進的な取組みを行っています。社員と社長がランチしながらリラックスした雰囲気で面談したりもします。
【先輩エンジニアより】
「論文ベースの調査やアルゴリズム開発から行い、JDLAの正会員として具体的な活動もしている会社は意外と少ないんです。実際、入社してすぐに機械学習系の開発に携わり、知識を存分に活かした仕事ができています」
【案件例】
【プロジェクト実績】
【プロジェクト実績】
■自動運転技術向上のための学習システム/自動車メーカー
■学習の自動化用パイプライン構築/製造業
■配置の最適化(数理最適化)/合弁ベンチャー企業
■似ている顔判定/通信・インフラ系開発会社
■電力需要予測/総合建設業
■物体姿勢計測/宇宙開発
■商品カテゴリの自動分類/マーケティング会社
■基幹システム移管プロジェクト/販売代理店 他多数
【開発環境・業務範囲】
各種開発環境をプロジェクト要件に応じて活用。開発環境の選定に関しては各メンバーの裁量に委ねます。
■働く場所を自由に選べる社内体制を推進中!
以前より当社はオフィスにとらわれない理想のワークスタイルを模索しコロナ禍でいちはやくリモートを実現したほか、コロナ後はリモート・出社のどちらも選べる環境を推進しています。
業務外でも社員のリモート雑談会などを行い、リモートワークをしていても円滑で良好な社員コミュニケーションが取れるよう様々な取組みを行っています。月1回、全社員でコミュニケーションをとれる機会を設けていて、会社の業績や方針を共有しています。
■社員の自主的な勉強会開催や技術情報発信などが活発
当社社員は、学生から社会人まで参加できる勉強会を自主的に開催するなどの活動をしています(Remote Work Mania MeetsUpなど)また、最新の技術論文を随時リサーチしてその実用化に向けたデモを作成するなど、超最先端の技術情報の社外発信も行っています。
【実績詳細(Qiita)】
https://qiita.com/soukun1988/items/6a09a3bf3fa5b8eb0002?fbclid=IwAR0jed7ORmydLA9CzS6RFn6oQeWan1bKOU-aKSNLtV4JNHSGQs2SUS_0ASw
【データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)受験記】
https://qiita.com/science_kid/items/f5b0db4aa34d5304549c?fbclid=IwAR259tcam9QgGMfPBA2RrIbToaHgz_fc7nAK8LrsJJejNgGYOpNV3Pf2fP0
【自由度の高いエンジニアライフを満喫可能!その理由は…】
国内有数のGCP認定企業として、GCPをはじめAWSやAzureも含めた主要クラウドプラットフォームを活用し次世代のシステム開発を展開しています。
Google社から信頼を獲得し、Googleテクノロジーへの造詣も深い当社はTensorFlowやkubernetes、Android、Go言語などのスキル・経験を存分に磨ける環境となっています。また、エンジニアの働く環境も常時改善を進め、社内開発やリモートワークの導入を積極推進。自由度の高いエンジニアライフを満喫できます。
【独自の高い技術力を活かし社会のDX推進やデジタル人材育成に尽力】
データサイエンスやマシン・ラーニングなど最先端分野における高い技術力を活かし当社では今社会で声高に叫ばれるDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進やデジタル人材育成に尽力しています。
【当社の多彩な取組み事例】
■プロバスケットボールリーグ「顔パス入場」の実証実験を推進
新潟アルビレックスBBのパートナーでもある当社は顔認証技術を利用し観客の再入場手続を円滑にする「顔パス入場」の実証実験を行いました。
■Google Cloudを活用したデジタル人材育成推進プロジェクト立上げ
株式会社トップゲートと業務提携し、共同して新潟県長岡市にラボ開設。デジタル人材育成を推進するプロジェクトを立上げました。
【身につくスキル・キャリアパス】
【エンジニア社員による技術検討会】
KUNOが今期注力する技術などを話し合う会議体「技術検討会」があり、エンジニア社員全員が参加します。ちなみに、現在注力している技術はInfrastracture as Code、GraphQL、Nuxt、Cloud(AWS,GCP) 、自然言語処理(Transformer)、SSLです。
【推奨資格選定】
当社のエンジニア社員に取得を薦めるIT資格を選び出してA・Bなどのランク分けを行い、対象資格の保有者にはその難易度や重要度に応じた資格手当を支給するなどしてモチベーションを高めます。
<Aランク(月1万円支給)>Cloud Architect(Google)など
<Bランク(月5000円支給)>G検定(JDLA)など
【入社後の成長サポート】
上記の技術検討会や推奨選定などの制度・取組みによって、エンジニア社員に将来性の高い最新テクノロジーに着目し、それらを習得できる環境が用意されています。
また、当社は機械学習に注力する企業とネットワークを持っており、それぞれの得意分野において技術協力しあう企業コミュニティを形成しています。社内勉強に参加していただいたり、案件に参画していただいたり、上長と振返り面談を毎月実施したりという環境を推進中です。
ポイント1東京・新潟募集!リモートOK 最新テクノロジーをキャッチアップし続ける システムインテグレーター
今後のビジネスや社会の変革を語る上で、データサイエンスやマシンラーニング必須のキーワードとなった今!最新テクノロジーを常にキャッチアップし次世代の社会が求める最先端のシステムインテグレーションに携わりたいならぜひKUNOにご入社ください。
【注目ポイント】
■国内AI開発の推進役
【日本ディープラーニング協会(JDLA)正会員】
■Google技術スペシャリスト
【GCP認定企業】
■J-Startup NIIGATA選出企業
【5Gソリューション開発推進中】
■地方創生に貢献
【新潟市の若者起業支援プロジェクト
「SN@P(スナップ新潟)」支援パートナー企業】
■プロバスケットチーム「新潟アルビレックスBB」アリーナパートナー
上記のように産学連携でのイノベーション支援や自治体と協同しての働き方改革、
若手起業家や学生支援にも注力。ワーケーションやテレワークなど
新しいワークスタイルも取り入れています。
データサイエンスやマシンラーニングが未経験という方も歓迎!
日本ディープラーニング協会(JDLA)正会員企業、
GCP認定企業として国内AI業界を盛りあげる当社なら、
ますます期待が高まるAI人材として確かな実績と経験を積めます!
ポイント2KUNOの理念「Happy Happy」
KUNOは、常に目指すべき変わらぬ理念として「Happy-Happy」を掲げています。自分と他者、どちらか片方だけの幸せを追求すると、それは決して長く続きません。
KUNOは、最先端技術が好きだという仲間が集まり、テクノロジーに関する興味・関心を追求しつつそれを社会の課題解決につなげ、自社と社会がどちらもHappyになることを目指します。
■「Happy-Happy」
ユーザー・お客様・パートナー・社員。KUNOに関わる全ての人々と一時的なWin-Winにとどまらず永続的なHappy-Happyの関係性構築を目指します。
顧客満足と従業員満足。効率と品質。実用性と先進性。長く続いていく会社であるために、私たちは様々なバランスに挑戦し続けます。
ポイント3代表・佐藤が提唱する「目標駆動型の生き方」
坂本龍馬を敬愛する母に影響を受け少年時代を過ごした当社代表・佐藤は「自らの信念を貫き、人とは違う道を歩みたい」と考え、やりたいことをやり、それで世の中に役立つ存在になることを目指してきました。
自分の進むべき道を模索し続けた学生時代を経て、大学中退後フリーエンジニアとなり、やがてガラケー分野でトップクラスのエンジニアに。その後Android事業を立上げ数年後には執行役員へ。さらにその後、自分たちが本当にやりたいことをやっていくため当社を立ち上げました。
「こうなりたい」という目の前の目標を達成し続けることで、自らが到達できる最大の高みへ行きたい。それが佐藤の提唱する「目標駆動型の生き方」です。
ポイント4取材担当者より
同社の取材を数年続けている取材者であるが、留まることなく進化する企業だということをまずはお伝えしたい。代表の佐藤氏は、日本初のTensorFlowイベントを立上げるなど、日本におけるAI開発の基盤づくりに貢献した人物。「人に寄り添う真のAI×クラウド」をテーマにして、単に最先端技術の追求に留まらず、実社会の中でどう活用するのかという課題解決の視点を重視し、自動車メーカー向け「自動運転技術向上のための学習システム」をはじめとして、同社はすでに多数のAI・クラウドシステム開発実績を残している。
JDLA(日本ディープラーニング協会)正会員企業やGoogle Cloud Premier Partnerとして、AI・クラウドシステム開発に取組む国内大手企業からすでに確かな信頼を得ているほか、最近では大手通信会社と連携しての5G関連開発や新潟県・長岡市などの自治体と組んだ地方創生活動、ワーケーション推進、若手起業家・学生支援にも注力している。
募集職種 |
ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > システム開発(Web・オープン系) > データベース設計(Web・オープン系) ITエンジニア系(ソフトウェア、ネットワーク) > システム開発(Web・オープン系) > プログラマ(Web・オープン系) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務時間 | フレックスタイム制 (7:00~22:00のうち1日実働8時間) ※コアタイム設定はありません。 ※希望や業務の都合に合わせて 毎日の勤務時間帯を設定可能です。 ※常駐の際は現場に準ずる(シフトの可能性有) 【これまでにない“革新的な働き方”を目指しています】 例えば「労働時間を1日6hに」「週休3日に」など、これらは決して不可能なことではありません。人工知能は人の作業を減らし、時間短縮を可能にする分野。その技術に長けている当社だからこそ、どこよりも早く新しいワークライフを一緒に実現しましょう。 【残業について】 基本ありません。 時間中に仕事が終われば、残りの時間は自己啓発に使うことを推奨。勤務時間短縮のワークスタイルを目指し、会社全体で取り組んでいます。リモートワークも可能です。 【目安残業時間】 10時間以内 |
勤務地 | 【フルリモート可/ワーケーションOK/転勤なし】 本社(東京都港区)または長岡サテライトオフィス(長岡駅前) ※勤務地選択可。新潟県へのU・Iターン希望の方も歓迎します。 ※首都圏プロジェクト先での常駐勤務が発生する可能性があります。 <Topics!> ■「NAGAOKA WORKER協議会」に加盟し当社代表が副会長に就任 長岡市の提唱する新しい働き方「NAGAOKA WORKER」に賛同する企業の加盟促進を目的とした「NAGAOKA WORKER協議会」について、2021年12月に当社代表佐藤が副会長として役員就任し、当社が正会員企業となりました。 ■地方創生テレワーク推進運動 Action 宣言 内閣府・内閣官房が推進する「地方創生テレワーク推進運動」の趣旨に賛同しAction 宣言を行いました。内閣府・内閣官房に正式に受理され「地方創生テレワーク」事業のホームページに掲載。当社は働く場所を自由に選べる社内体制を推進し、柔軟で豊かな働き方が実現可能な企業として働き手に選ばれる企業を目指します。 |
交通 | 【本社】 都営浅草線・大江戸線「大門駅」より徒歩4分 JR・東京モノレール「浜松町駅」より徒歩5分 都営三田線「芝公園駅」より徒歩6分 |
給与 | <年収モデル:マネージャークラス(地方からリモート)842万4000円> ■経験3年以上の方 年俸制:360万円~960万円 ■経験3年未満の方 年俸制:240万円~480万円 ※経験・スキルを考慮のうえ、決定いたします ※年俸を12分割し毎月1/12を支給します ※みなし残業32時間分を含む(面接時にご説明いたします) ※試用期間6ヶ月(期間中の給与・待遇に差異なし) ※試用期間終了後は給与が一律3%アップします。 【実際の給与例】 ■年収例(1)マネージャークラス(地方からリモート) 842万4000円 (給与12ヶ月604万8000円+決算賞与4ヶ月201万6000円+資格手当年間12万円 +役職手当12万円+案件マネジャー手当(1案件)6万円+リモートワーク手当6万円 ■年収例(2)SEクラス 842万4000円 (給与12ヶ月328万4100円+決算賞与4ヶ月112万1400円+資格手当年間54万円+リモートワーク手当6万円) 【賞与について】 ■昇給年1回(4月) ■賞与年1回(3月 ※2021年実績平均4.5カ月) ※初回の賞与において年収が前職以上になるよう金額調整いたします。1年間勤続した方は月給の4ヶ月分程度を支給しています。 |
待遇・福利厚生 | 【クラブ活動や社員交流イベント、レクリエーション活発で人間関係良好】 ■社会保険完備 ■交通費支給(月3万円まで) ■時間外勤務手当(社内規定による) ■資格手当 (毎月の給与に加算支給。Aランク資格(16資格)は月10000円、Bランク資格(13資格)は月5000円支給) ■リロクラブ加入 ■港区みなとぴっく福利厚生倶楽部 ■オフィスグリコ ■ウォーターサーバー ■社員旅行(先日当社がスポンサーを務める 「長岡花火大会」に皆で行ってきました!) ■最新PC支給 ■リモートワーク手当 (2020年度は年間10万円程度支給、決算賞与と同タイミングで支給) <新しい福利厚生の提案が可能です> 現在、当社では福利厚生などの環境を整備している最中。そのため、自身が望む福利厚生を提案できます。他にも、会社の在り方や雰囲気に疑問を持った時には、すぐ代表へ直談判できる環境です。 |
休日・休暇 | 【年間休日125日以上】 ■完全週休2日制(土日) ■祝日 ■GW休暇 ■年末年始休暇 ■有給休暇 ■産前産後休暇 ■育児休暇 ■介護休暇 ■慶弔休暇 ■有給休暇取得奨励期間有 ★社員の実質的な年間休日取得日数は130日以上!休日の積極取得は会社方針 業務の適切な自己管理を行うことで成果が高まると同時に、休日も充分に取得して心身の健康を維持でき、仕事のパフォーマンスが一層高まると当社では考えております。積極的な休日取得を奨励しており、有休を含む社員の実質的な年間休日数は合計130日以上となっています。 |
募集背景
最新テクノロジーをキャッチアップし続けるシステムインテグレーターとして、当社は最先端技術を活用するためのコンサルティングから開発までをワンストップで行い多数の企業から評価を獲得。全国からますます多くの依頼・相談が寄せられ事業拡大を進める今、エンジニア社員の積極増員を行います。
応募資格 | 学歴不問、何か1つでも特化した言語スキルをお持ちの方 ※機械学習・深層学習に関する知識・スキルは不問です! ※経験年数が浅い第二新卒の方や制御・組込み系開発経験者も歓迎! (IoT関連をはじめ活躍できるフィールドが多数あります) ※PM経験者は特に歓迎!プロジェクト増加につき急募です! 【求める人物像】 ■好きな技術を使って仕事をしたい ■新しいテクノロジーを学び進化したい ■目標や意欲がある仲間とともにエンジニアとして成長したい ■世の中の課題を解決して新しい世の中を創りたい。より良い社会を実現していきたい 【以下を身に付けたい方にもお薦めの環境です】 ■アプリケーション ・Infrastracture as Code ・GraphQL ・Nuxt ・Cloud(AWS,GCP) ■ML/データサイエンス ・DL:自然言語処理(Transformer) ・DL:SSL ・数理最適化 ★★学生向けインターンも積極実施中!★★ 社会人向けキャリア採用だけでなく、学生インターンの受入れも積極的に行っており、過去に当社でインターン経験をした方が卒業後IT業界で活躍している実例も有しています。 【歓迎する経験・スキル】 ■数学の知識(大学1年生レベル) ■機械学習に関する知識・強い興味 ■データサイエンスに関する知識・強い興味 ■システム開発プロジェクトマネージャー経験 ■システム開発実務経験(分野問わず) ■GCP、AWS、Azure ■Go、python ■JavaScript、React、Vue.js、Nuxt.js、Angular ■TensorFlow、PyTorch ■JDLA認定「G検定」「E資格」 ■GCP、AWS、Azure 各認定資格 ■kaggle、SIGNATE等技術コンペ エントリー経験 ■イベント登壇、記事投稿・寄稿経験 |
---|---|
応募方法 | このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。 |
選考プロセス | まずはWEBからご応募ください 詳しい選考プロセスについてはご応募先にご確認ください |
会社名称 | 株式会社KUNO |
---|---|
所在地 | 【採用連絡先】 東京都港区浜松町2丁目7番15号 三電舎ビル6F |
事業内容 | 【01】コンサルティング ビッグデータ活用やAI開発、クラウド導入について多種多様な開発実績を活かし要件定義からサポートいたします。 【02】受託開発 機械学習を利用したAI開発や、クラウド上でのシステム開発、IoT開発・組込開発など、各種開発案件に対応しております。 【03】システムエンジニアリングサービス クラウド開発やアプリ開発など様々な経験・スキルを持ったエンジニアがお客様の開発円環にご協力いたします。 【04】セミナー・社内研修 TensorFlowをはじめとしたAI開発技術について、カリキュラム提供・各種講師派遣を行っています。 <スポンサーシップ> ■NIIGATA ALBIREX BB(https://www.albirex.com/) ■メディアドゥ影山レーシング(Media Do Kageyama Racing) ■長岡花火 ■SN@P新潟(https://snap-niigata.co.jp/) ■代表取締役社長/佐藤 傑 1974年新潟県生まれ。明治大学理工学部を中退後、フリーエンジニアとして活動。2009年3月にAndroid研究会「Kunoichi」を立ち上げ、同年10月にアスカ・クリエイション株式会社に入社し執行役員に就任。その後、数社を経て2014年8月に株式会社KUNOを設立。 日本初のTensorFlowのイベントであるTensorFlow勉強会を2015年に開催。その後TFUGオーガナイザーに就任。2019年4月JDLA(日本ディープラーニング協会)産業活用推進委員就任。2019年4月に長岡市AIイノベーション・ハブのオブザーバーに就任。「TensorFlow User Group」新潟市内開催やビッグデータ活用を通じ新たな商機を探る社会人向けイベント「Data Discovery Workshop」長岡市内開催・新潟市内開催などのイベントを企画・運営。新潟県庁や長岡市役所などと連携し地方創生に注力。現在は長岡市サテライトオフィス誘致サポーターや学生起業支援プラットフォーム「CLIP STARTUP STUDIO」メンターとしても活躍。Happpy-Happyをモットーに活動中。 【事業・サービスのメディア掲載実績・受賞歴】 ■プロバスケットボールリーグ観戦席への入場管理システム開発 チケットなし・顔認証のみで再入場する実証実験の成功、更なるプロト開発を経て実運用開始を兼ねた導入試験を実施。当日の様子を取材・掲載。開発済みシステムのアルビBB側スタッフのみでの運用も成功し本格運用の目処が立ちました。 https://www.asahi.com/amp/articles/ASQ2572LJQ25UOHB001.html https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/23213 |
代表者 | 代表取締役社長 佐藤 傑 |
URL | http://kuno-corp.com/ |
設立 | 2014年8月1日 |
資本金 | 9,000,000円 |
売上 | - |
従業員数 | 23名 |
平均年齢 | - |
主要取引先 | SUBARU 清水建設 NTTドコモ マクロミル アサヒビール GMOクラウド KDDI研究所 リクルートホールディングス 博報堂アイ・スタジオ KDDIテクノロジー 本田技研研究所 |
かんたん登録で、お仕事探しがらくらくスムーズになる
転職EXに会員登録しよう!
転職EXの会員登録をすると、以下の便利な機能がすぐにご利用になれます。ぜひご利用ください。
新規会員登録 (無料)気になるリストに保存できる件数は20件までです。
20件以上保存するにはログインが必要です。
ログイン後は、今までログイン中気になるリストに入っていた案件も見ることができます。