求人数438,101件(5/24 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員 アルバイト

【交通誘導警備員】週2日~相談可/未経験OK/業務拡大中!正社員 / 株式会社メイハン 警備員

株式会社メイハン 警備員 求人ID:159063171
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 日払い・週払い
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 大学生歓迎
  • 髪型自由

仕事内容

━━━━━━━━━
〇一般道での交通誘導業務
〇夜間高速規制要員(名阪国道での夜勤)
〇土日や大型連休中はイベントの警備
〇その他警備の仕事多数あり
━━━━━━━━━
主に一般道路・建築現場・イベント等での警備のお仕事です。

女性の方や50代・60代も活躍中の安全な職場環境です。
研修制度もしっかりしているので
未経験の方でもご安心ください。

作業自体は難しくはありませんが、
事故が起きないよう気を引き締めて、
チームでサポートしあって
頑張りましょう♪

★作業は複数人のチームで行うので
 初めての方でも安心です。

Meihann21
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員、アルバイト
勤務時間

[正]08:00~17:00、19:30~05:00
[ア・パ]08:00~17:00、20:00~04:00
警備の仕事は多数あります。
一般の交通警備、イベントでの警備など・・・
警備初心者でも全く問題なしです。
年齢不問(20代~60代が中心)
本業あるかたで、週2~3日のWワークも可能
週払いの可能(規定あり)
長期的に勤務を検討中の方・・・優遇
運転免許お持ちの方   ・・・優遇

「採用」の場合は必要書類が揃えればすぐに勤務できます。

※契約社員の方は「昼勤務」と「夜勤務」の両方
※現場によって多少の時間変更があります。

○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
< 主な一日の流れ(例) >
【昼勤:一般道での交通誘導の場合】

7時15分:メイハンの事務所に集合
(2名~先輩社員と一緒に現場に向かいます)

8時00分:工事現場にて交通誘導警備業務を開始

12時00分:昼食休憩

13時00分:工事現場にて交通誘導警備業務を再開

17時00分:現場終了
※天候により中止になる場合がございます。

勤務地

名張市

交通

近鉄大阪線 名張駅

給与

[正]月給25万円~
[ア・パ]日給9,600円~
[正][ア・パ]警備員、イベントその他、サービスその他
=====================
(1)一般道等での交通誘導
■日給9,600円~

(2)夜間高速規制要員
■日給11,000円~
※昼勤務がメインになります。
※その他、業務によって日給の設定あります。
=====================

【給料例】(昼勤+夜勤の場合)
一か月に25日間の出勤
<昼勤>
 15日出勤 日給 9,600円×15日=144,000円
<夜勤>
 10日出勤 日給 11,000円×10日=110,000円

一か月の給与の目安 合計254,000円
 
その他、手当など別途あり

=====================
≪その他嬉しい手当≫
・日給保証あり
・賞与支給あり(正社員・年2回・会社業績による)
・交通誘導員資格者には別途手当あり
≪交通費≫ 一部支給
(規定あり)

待遇・福利厚生

■制服貸与あり
■研修制度あり(20h)
■正社員登用制度あり
■資格手当有 
■交通費支給(規定あり)
■車・バイク・自転車通勤OK

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■未経験の方も大歓迎、研修あります。
■契約社員希望のたは「週5~6日」でガッツリ
■セカンドキャリア・Wワークで週2~3日も可能

~こんな方が働いています~
→社員として、しっかり勤務をしている方
→Wワークと両立中のフリーターさん
→本業の仕事が少なくなって、臨時的に働くバイトの方
→定年後から勤務するシニアの方、など

それぞれ生活スタイルで働けます!!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社メイハン 警備員

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ