求人数487,448件(7/28 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

必須資格:保育士or教員免許or社会福祉士/年間休日120日/賞与実績年2ヶ月分/WEB面接対応正社員 / 江東きっずクラブ砂町 学童・児童指導員【社員】(23244)

江東きっずクラブ砂町 学童・児童指導員【社員】(23244) 求人ID:202731368
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 制服あり

仕事内容

【求める人物像】
「すべてのお客様・はたらく仲間・社会全体に豊かな暮らしを提
供し続けること」が私たちの使命だと考えています。児童指導員
は、子どもたちの成長を直に感じることのできるとてもやりがい
のあるお仕事です。子どもたちに寄り添い、日々を豊かに過ごせ
るようにサポートしていただける方をお待ちしております。

【一日の流れ(例)】
【10:15 出勤】-【10:30 備品補充・書類確認・イベント準備】-
【12:00 休憩】-【13:15 ミーティング】-【14:00 児童受け入れ
】-【14:30 外遊び・自由時間】-【15:00 おやつ】-【16:00 イ
ベント】-【17:00 17時帰り帰宅】-【18:00 18時帰り帰宅】-
【18:00 日誌作成等】-【19:00 ミーティング】-【19:15 退勤】

【勤務詳細】
◆勤務時間
(1)10:15~19:15 (実働8h)
(2)8:00~19:15 (実働8h)
◆勤務曜日
(1)学校のある日 (平日)
(2)学校のない日 (土曜・長期休暇中)
◆その他
週休2日・シフト制

【休日・休暇】
週休2日以上 年末年始 有給
産前産後休暇、育児休業、慶弔休暇

【待遇・手当】
★─+─+─+─+─★
社員紹介制度あり!

★─+─+─+─+─★
・昇給あり
・賞与あり年2回(7月・12月)
・制服貸与(身だしなみ規定あり)
・衛生検査(月1回)
・交通費規定支給:上限30,000円/月

【福利厚生】
●社会保険完備(健康/厚生年金/労災/雇用)
●健康診断補助(入社時・定期)※上限あり
●インフルエンザ予防接種補助※上限あり
●誕生日お祝い品(規程あり)
●ライフプラン給付(401K_確定拠出型年金)
●慶弔見舞金制度
●育児短時間勤務制度
●介護、看護休暇
●社内研修制度
●永年勤続表彰
●部活動(マラソン・テニス・バスケ等)

【通勤方法】
・車通勤不可
・自転車通勤応相談

時間外労働の有無・固定残業代の有無は企業にご確認ください

雇用元は株式会社明日葉です。
***


【仕事内容】学童・放課後子ども教室の指導員としてご勤務いただきます。●イベントの企画・運営 ●事務作業(お便りの作成等)●保護者対応 ●宿題、自主学習の場の提供●入退室管理 ●教室の清掃・消毒 ●その他、施設運営に係る業務【応募資格】・64歳以下(定年65歳のため例外事由1号による)【必要資格:下記いずれかお持ちの方】□保育士□教員免許□社会福祉士【歓迎】放課後児童支援員資格お持ちの方☆学童保育で勤務経験のある方歓迎☆【アクセス】「亀戸駅」よりバス10分、下車後徒歩2分

※受動喫煙対策については、応募後に企業へお問い合わせください

6cbc11e6206c69c24fd84169ff0805c7 A74976a949aa62e7ad62f1b928c85de4 009b25b65386252c3e545d911e6b5154
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間


8時00分〜19時15分

勤務地

江東区

交通

亀戸駅よりバス12分

給与

幼児教育スタッフ:月給247,500円〜

待遇・福利厚生

-

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

高校生不可 この求人は高校生の募集を行っておりません

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

江東きっずクラブ砂町 学童・児童指導員【社員】(23244)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ