求人数441,839件(9/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

平日もプライベートの時間を確保◎寮制度あり/土日祝休み正社員 / 鶴惣工業株式会社 

鶴惣工業株式会社  求人ID:216768191
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 急募
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由

仕事内容

\経験不問!/
自動車部品、釣具などの製造★

・仕事内容
プラスチック製品の製造(射出成形)
工場の主力となる「ものづくり」の部署です。
機械が並ぶ現場で機械を操作し、製品を実際に製造していきます。

1.機械に金型を取り付け、材料を準備する。
2.作る製品にあった条件を機械にセット。
3.決められた手順で機械を操作し、製品を作る。

【POINT】
◆残業月平均3h

◆研修制度あり
最初は先輩が横について、
仕事流れを覚えてもらいます。
仕事の流れを覚えるまでの1ヶ月間は夜勤はありません!

Hagi2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~17:00、16:00~01:00、00:00~09:00
★3交代制《シフト制》
上記時間を3交代制でシフト回していきます。
1週間単位でシフト時間がずれていイメージです。

※お仕事に慣れるまで夜勤はないのでご安心くださいね

★残業月平均3h
基本ほとんどないイメージなので
平日もプライベートを充実されられます!

家族との時間をつくりたい。
仕事終わりも趣味に時間を作りたい。
こういった方は必見です◎


・休憩時間:1時間
・実働時間:1日あたり8時間
・平均所定労働時間:1ヵ月あたり176時間
※実働時間×22営業日として算出

勤務地

萩市

交通

山陰本線 萩駅

給与

[正]月給19万円~30万円
[正]製造スタッフ(組立・加工等)、工場・製造その他、軽作業・物流その他
※一律手当含む
■深夜手当
22時~5時の勤務は30%割増+145円を支給

■住宅手当(別途支給)
賃貸や持家等の条件により、
10,000円~25,000円内で変動

■子ども手当(別途支給)
 1人目7000円、2人目6000円、3人目から各5000円

■昇給年1回
・雇用形態:正社員
・昇給額:平均 10,906円 ※本年度実績
・回数:年1回(4月)
・反映時期:4月分の給与から反映
・評価手法:業務実績・習得技術・勤務態度を評価

■賞与年2回
■試用期間あり(3ヶ月)
■経験により給与変動あり
≪交通費≫ 一部支給
25,000円/月

待遇・福利厚生

■賞与年2回
■昇給年1回
■自転車・バイク通勤OK
■車通勤OK
■住宅手当あり(25,000円まで/月)
■社会保険完備
■退職金制度あり
■冷暖房あり
■交通費一部支給(25,000円まで/月)
■こども手当

■寮制度あり
採用決定後に探したいくつかの賃貸物件から、
寮を選んでいただく形となります。
3ヶ月間は無償で、
その後、実費で住み続けていただくか、
ご自身で探した物件に移り住むが選択できます。
社員寮利用中は住宅手当は無しとなります。

詳細は面接時お気軽にお問い合わせください。

《勤務地》
●萩工場
山口県萩市大字椿下木部757

●惣郷工場
山口県阿武郡阿武町大字惣郷874

●福賀工場
山口県阿武郡阿武町大字福田下11526-1

<新工場>
2026年4月に新工場の完成予定!
4月以降は徐々に新工場への移転を行います。

▼新工場の住所
山口県萩市明木2347番地

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

《男性活躍中!!》
◆45歳まで(長期勤続によるキャリア形成)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

鶴惣工業株式会社 

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ