求人数436,345件(5/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

20代・30代活躍中!資格や経験を活かして働こう!特養の介護職正社員 / 特別養護老人ホーム 有智の郷

特別養護老人ホーム 有智の郷 求人ID:220021184
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 外国人活躍中

仕事内容

【日勤】
◆日常生活のお手伝い
◆一緒に掃除や洗濯、料理などの家事
◆排泄/入浴/食事介助(必要時)
◆食事のお手伝い
◆入浴介助
◆口腔ケア
◆排せつのサポート
◆着替えのお手伝い
◆自立支援
◆レクレーション

【夜勤】
◆排泄/食事介助(必要時)
◆起床介助
◆就寝介助
◆体位交換
◆着替えのお手伝い
◆巡視

8544878a c1fa 4283 87dc 7f5aca02f19d 3c921ed5 f0c8 4239 b407 59249a6a5988 17725f6f e0bc 4444 8336 d28a929c6927 D50f7ff1 26ab 44b9 9a97 9981c7ed39dd
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

07:30〜16:00
09:00〜17:30
16:30〜09:45
【日勤】実働7時間半(休憩60分)
*早出/7:30~16:00
*日勤/9:00~17:30
*遅出/12:00~20:30

【夜勤】実働15時間(休憩2時間15分)
*16:30~翌9:45(月4~5回)

未経験の方は
最初の3か月は先輩スタッフが
丁寧に指導します!

〈残業について〉
…月平均10時間以内

〈時短勤務制度あり〉
…時短勤務・日勤のみなど、
 相談可能です。
 子育てと両立しながら働く
 スタッフも多いです。

【とある1日のながれ(日勤)】
・09:00 出勤
・~12:00 入浴介助、食事介助
・13:00 休憩
・15:00 間食介助
・17:00 夕食準備
・17:30 おつかれさまでした!

勤務地

八幡市

交通

学研都市線 松井山手駅

給与

月給194000円〜
*基本給:165,000円~
※月給には下記の手当が含まれます
*夜勤手当5回分(25,000円)
*早出遅出手当8回分(4,000円)
超過分は別途支給

◆昇給あり
※前年度実績:1,000円~3,000円/月
◆賞与年2回あり
※前年度実績:計3.4ヵ月分
◆夜勤手当:5,000円/回
◆早出/遅出手当:500円/回
◆資格手当:2,000円~4,000円
◆定着支援金1:上限30,000円
◆定着支援金2:上限20,000円
◆処遇改善一時金年3回支給
※在籍期間に応じて年間最大400,000円

【年収例】
*1年目・未経験
290万円

*3年目・介護福祉士をお持ちの方
325万円

*5年目・介護福祉士
350万円

待遇・福利厚生

-------------------------------------------
【大阪府緊急雇用対策事業に賛同します】
コロナ禍において就職活動をする方が
早期に就職できるよう、
就職機会の確保に向けて取り組みます。
-------------------------------------------

◆社会保険完備
◆財形保険加入
◆交通費:月35,000円まで支給
◆退職金共済加入
◆京都社会福祉事業企業年金基金加入

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須条件】
・高卒以上
・介護施設での経験のある方
・介護関連の資格をお持ちの方
(初任者研修や実務者研修・介護福祉士など)

【歓迎】
・介護のお仕事がはじめての方
・新卒、第二新卒の方
・フリーターさん
・主婦(夫)さん

【こんな方にぴったり】
■介護デビューがしたい
■知識に自信がないのでじっくり教えてほしい
■学べる環境で働きたい

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

特別養護老人ホーム 有智の郷

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ