求人数531,350件(6/29 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【セラピスト】10年後もAIにとられない仕事を!◆賞与年2回◆正社員 / ラフィネ HAMACROSS411店

ラフィネ HAMACROSS411店 求人ID:220117104
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 制服あり
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 大学生歓迎

仕事内容

アロマセラピストとして、
ボディケアやリフレクソロジーで疲れをほぐすお仕事。
受付~施術~お見送りまで1人のセラピストが担当します。

●フロント業務・予約受付
●カウンセリング・コースの紹介
●店舗清掃
●来店されたお客様へハーブティー販売

入社後は‥
「厚生労働大臣認可組合のセラピスト認定資格」を取得します。
※リラクゼーションセラピストの資格取得

セラピストは今や世界で必要とされるお仕事ですので、
資格を取得すれば活躍の場が大きく広がり
まさに"手に職"をつけられます◎

 mg 8545  mg 8408 Refle 1 Refle 2 Refle 3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

10:00〜21:00
●シフト制(実働8時間・休憩1時間)

1日に施術する人数は4~5名で、
1回にかかる時間は20~60分。
シフト制になるため、残業はありませんのでご安心ください。


【シフト例(店舗により異なる)】
・09:00~18:00
・11:00~20:00
・13:00~22:00 など

※営業時間は店舗により異なる
※月平均残業時間5時間未満

勤務地

長崎市

交通

長崎電軌本線 観光通駅

給与

月給203000円〜
※社内ランク制度のキャリアプランにより成果次第で随時昇給♪

●昇給あり
●賞与年2回
●時間外手当

【月給例】
月給250,000円/入社2年/25歳女性/セラピスト
月給280,000円/入社4年/30歳女性/セラピスト

※入社6ケ月間は研修期間(試用期間)月給192,000円

※技術力・接客力・知識力を身につけるために6ケ月以内に 

セラピスト初級検定取得・フレッシュセラピスト研修合格後昇給!!

年功序列の昇格ではなく、頑張り次第で収入UPします!

待遇・福利厚生

●昇給あり/規定有
●賞与年2回/6月・12月
●社会保険完備
●交通費全額支給
●時間外手当
●社員割引制度
●家賃負担制度
●社員寮あり
●マイカー通勤OK(店舗による)
●研修制度(基本35日間)
●結婚祝金・・・10,000円
●出産祝い金・・5,000円
●香典・・・・・3,000円~10,000円
●病気見舞・・・5,000円
●災害見舞・・・10,000円
●セラピストポイント制度
 ※施術分数1分に対してポイント1ptが付与されます
 ※商品の購入やメンバーズカードのポイントに変換できます

◆研修場所
・大阪、東京 経験者研修、フレックス研修:随時開催!
・東京、大阪、福岡、名古屋研修センターで随時開催

※店舗ではなく研修センターで行います(場所は指定)
※東京(神田駅、高輪台駅)大阪(江坂駅)
福岡(東比恵駅)愛知(新守山駅)

店舗ではなく、研修センターで丁寧にお教えしますので
理解を深められないまま独り立ちということはございません◎
同期もいるので安心です♪

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■社員募集になります!
■未経験歓迎(9割以上が未経験スタート)
■ブランクOK
■フリーター歓迎

【こんな方に適正あり】
■自分の腕でお客さまに満足して欲しい
■提案やお勧めするのが好きだ
■悩み相談に乗るのが得意
■お客さまの反応から成長が感じられる仕事がいい

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ラフィネ HAMACROSS411店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ