求人数532,554件(6/28 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【駐車場運営に関する社内SE】管理職候補☆経験の活かせる仕事◎正社員 / コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)

コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ) 求人ID:262080695
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 急募
  • 年齢不問
  • エルダー活躍中

仕事内容

土日祝休み◎長期連休あり♪駅チカで通いやすい★

~こんな方におススメ~
■□━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥……
■同じ目標達成に向かって、ほかのメンバーと力を合わせて協働や共創ができる方
■状況に応じて、素早く行動を起こせる方
■注意深く集中し、落ち着いて仕事を進められる方
■これまでの経験を活かして就業したい方

【仕事内容】
駐車場・コインパーキングの運営を行なっている当社の社内SEとしての業務をお任せします。

【取扱商材】
駐車場・コインパーキング

【入社後の業務の流れ】
ご入社後まずは基幹システム(SAP)の最新バージョンへのリプレイスPJをメインに対応頂きます。
プロジェクトの開始は2023年1月を予定しており、期間としては1年を超える大規模かつやりがいの大きなPJです。
PJはコンサルティング会社・開発ベンダーと共に社内外問わず連携しながら業務を進めて頂きます。
直近のPJは上記となりますが、リプレイス後は安定稼働に向けたシステム運用や社内コミュニケーションツールの企画・開発、営業支援ツール(独自開発を行っているSFAツール等)の企画などをご対応頂く予定です。
本PJの中核メンバーとしてご活躍いただき、将来的には当社のIT企画における管理職候補者となっていただくことを期待しています。



【勤務時の服装】
オフィスカジュアル

【転勤】
なし

【勤務スタイル】
出社勤務

【雇用形態】
正社員

【アピールポイント】
<部署人数>
人数 4名(男性のみ)
年齢層 30代~70代

<当社について>
当社は「大手×ベンチャー」なので安定した基盤をもちつつ、スピードや柔軟性のある職場です。
企業理念は「永遠のあと百年」です。来年になっても、何年経っても、これで良しということは無く、いつまで経ってもあと百年存続できる会社にしよう、という意味です。
より必要な場所により多くの駐車場を供給していくこと交通インフラである駐車場をより多く供給すること、そして日本の駐車場不足を解消し、快適なクルマ社会を実現すること、それがパラカの存在意義であり、使命です。

<職場内の雰囲気について>
配属となるシステムチームは幅広い年代の方が在籍しております。主に企画・開発業務をシステムチームで担っており保守やサポート業務は外部ベンダーにて行っております。出身はメーカーの方が多く、目の前のユーザーの為にITの面でサポートして手ごたえを感じながら業務を進めたい方がマッチする環境です。

将来の配置転換などによる変更の範囲
就業場所:全国の拠点/就業範囲:当社業務全般

Glitads005
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00~18:00(休憩 60分)
時間外労働 あり(月平均 15時間)

勤務地

港区

交通

-

給与

月給35万2000円〜
初年度想定年収 550万~900万円
【賞与】有(年2回/6月・12月)
【昇給】有(年2回/4月・10月)

待遇・福利厚生

健康保険
厚生年金
雇用保険
労災保険
産前・産後・育児休暇(取得・復帰実績あり)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

何らかのオープン系言語(Java、C#、等)によるシステム開発経験
クラウド(AWS、Azure)でのシステム開発経験

クラウド環境での業務システム(会計・販売など)に関わる開発経験がある方歓迎!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ