求人数521,022件(6/26 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

画像認識の研究開発を行うコンピュータビジョンエンジニア正社員 / コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)

コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ) 求人ID:262087464
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • エルダー活躍中
  • 服装自由

仕事内容

服装自由!嬉しい土日祝休み☆彡フレックスタイム制!働きやすい環境を実現した企業♪

~こんな方におススメ~
■□━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥……
■向かうべき方向やゴールを示して周囲を先導できる方
■意思決定できるだけの材料がない状況で、必要であれば思い切りよく試せる方
■直面した課題や困難に耐えられる方

【仕事内容】
★おすすめPoint
・フレックスタイム制
・駅チカ
・昇給あり
・服装自由!
・経験を活かせる

機械学習や深層学習などの最新技術を用いて、ソフトウェア開発を行っていただきます。

【事業内容】
ソフトウェア開発事業、ITインフラ事業、ICT検証事業

【具体的な仕事内容】
【フェーズ】
■要件定義・基本設計
■詳細設計・機器選定
■アプリ(プログラミング・テスト)

【ポジションのミッション】
■機械学習や深層学習の最新技術を用いたソフトウェアの提供
■画像認識の研究開発(論文調査やアルゴリズム開発など)
■製品開発(具体的な問題に対する認識精度向上)
■ディープラーニング等機械学習

【環境】
Windows、Linux

【言語】
C++、Python

【今後の業務のビジョン】
当社取引先である大手メーカの研究所あるいは事業部からの要望に対して、最新の高度技術を用いて提案型のソフトウェア開発を進めていただきます。

【入社後の期待について】
技術要件は案件によって異なりますが、技術の移り変わりが激しい分野の為、初めて取り扱う技術でも積極的にチャレンジしていただく必要があります。技術的に専門性を深めるだけでなく、チームリーダーとなって、技術とマネジメントの両方でチームを引っ張るようになっていただきたいと考えています。

【勤務時の服装】
私服

【転勤】
なし

【勤務スタイル】
出社勤務

【雇用形態】
正社員

【アピールポイント】
【部署人数】
人数 18名
男女比 9:1
年齢層 20代~50代

【職場内の雰囲気について】
風通しがよく何でも言い合える環境です。

【当社について】
■ソフトウェア開発事業、ITインフラ事業、ICT検証事業を展開し諸課題を解決するパートナーとして、顧客企業に貢献しております!
■30年以上にわたり大手上場企業を顧客に持ち、クライアントのビジネスを左右する重要案件が増加しています。

受動喫煙防止措置 あり(屋内禁煙・喫煙専用室設置)

将来の配置転換などによる変更の範囲
就業場所:全国の拠点/就業範囲:当社業務全般

Glitads005
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

フレックスタイム制(所定労働時間7時間45分/休憩45分)
コアタイム:10:00~15:00
時間外労働 あり

勤務地

横浜市西区

交通

-

給与

月給41万6700円〜
初年度想定年収 500~800万円
【昇給】有(年1回/毎年4月)

待遇・福利厚生

健康保険
厚生年金
雇用保険
労災保険
通勤手当(上限100、000円/月)
残業手当
固定残業代(20時間分の時間外手当として57、900~92、600円を支給)
休日手当
深夜手当
健康診断(年1回)
首都圏デジタル産業健康保険組合
保養所
退職金制度
再雇用制度
育児・介護休暇
資格取得支援

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

スクリプト系言語での開発経験(Python、Perl、Ruby等)
または
C/C++等のソフトウェア開発経験

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

コンシェル&マッチ by Jobuddy(ジョバディ)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ