求人数531,329件(6/29 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【システム・アプリ開発のエンジニア】経験活かせる/横浜市港北区正社員 / キャリオプ by Jobuddy(ジョバディ)

キャリオプ by Jobuddy(ジョバディ) 求人ID:262147218
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり

仕事内容

年間休日120日あり!正社員◎教育フォロー体制しっかり!収入UPも見込めるオシゴト♪

~こんな方におススメ~
■□━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥……
■自分自身をスキルアップさせたい方
■同じ目標達成に向かって、ほかのメンバーと力を合わせて協働や共創ができる方
■目標達成に向けて、緻密な計画を立てられる方
■設定した目標を達成するために、自分の決めた施策を実施し続けられる方
■ネットワーク系の案件をやってみたい方
■今までは下流工程のみだったが、上流工程にもチャレンジしたい方

【仕事内容】
エンジニアとして、システムの設計・構築・運用や、アプリ開発などをメインに従事していただきます。

【具体的な仕事内容】
エンドユーザー・大手SIerからの直接取引した案件がメインで、幅広いプロジェクトがあります。
多彩なフェーズの中から希望に合わせた案件を担当して頂きます。
■要件定義
■基本設計
■詳細設計
■構築
■運用
■監視
■テスト

◎社歴や年齢に関係なく、エンジニア自身が案件を自由に選択できます。
◎今までは下流工程のみだったという方も上流工程にチャレンジ可能です。

~対応例~
・アプリエンジニア
・電子書籍開発(Java/Linux/Oracle)
・某証券会社向け与信管理システム(Java/Windows/Oracle)
・生命保険会社向け営業端末システム(VB.NET/VBA/Windows/SQL Server)
・コンテンツサイト開発(PHP/Windows/MySQL)
・Webアプリケーション開発(Ruby on Rails/Linux)
・インフラエンジニア
・大手キャリア向けメールサーバ構築(Linux)
・病院向けOracleバージョンアップ(Oracle)
・新聞社向けクラウドシステム更改(Windows、AWS、SQL Server)
・監視サーバ仮想化(CentOS、VMWare、Cisco)



【勤務時の服装】
オフィスカジュアル

【転勤】
なし

【勤務スタイル】
出社勤務

【雇用形態】
正社員

【アピールポイント】
【当社の魅力とは】
弊社の一番の特徴は“単価80%還元+α”です。単価80%還元は、全社へ還元しております。
+αにつきましては、後輩社員を教育として見て頂いた際に教育料として+αをさせて頂く事があります。
経験やスキルが成長段階の方でも、将来的に教育担当としてお願いをする事があるため、収入UPの可能性は大いにあります!!!

受動喫煙防止措置 あり(敷地内禁煙)

将来の配置転換などによる変更の範囲
就業場所:全国の拠点/就業範囲:当社業務全般

Glitads005
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

09:00~18:00(休憩 60分)
時間外労働 あり(月平均20時間)
※プロジェクトによる

勤務地

横浜市港北区

交通

-

給与

月給24万円〜
初年度想定年収 350~850万円
【賞与】有
【昇給】有

待遇・福利厚生

健康保険
厚生年金
雇用保険
労災保険
通勤手当(全額支給)
残業手当
固定残業代(20時間分の時間外手当として28、800円を支給)
休日手当
深夜手当
出張手当

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

エンジニアとしての現場経験2年以上

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

キャリオプ by Jobuddy(ジョバディ)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ