求人数440,033件(10/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

大切な人との最後の時間をサポート。「ありがとう」を形に。正社員 / 株式会社ほくせい -エンディングホール愛灯館 桑名-

株式会社ほくせい -エンディングホール愛灯館 桑名- 求人ID:266754133
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

【葬祭プランナー】
「ありがとう」の気持ちを形にするお手伝い。
ご遺族の想いを大切にし、故人様との最後の時間を
温かく見送るサポートをする仕事です。
マニュアル通りではなく、
一つひとつのご家族に寄り添い、
その方らしいお別れの場を一緒に創り上げます。

≪具体的な仕事内容≫
■事前相談・打ち合わせ
 お客様のご要望を伺い、最適なプランをご提案

■葬儀の企画・準備
 ご遺族の想いに寄り添いながら、
 式の準備・進行を担当

■会場の設営・当日運営
 ご家族が安心して故人様との時間を過ごせるよう、
 裏方として支えます

■チーム連携
 数名~数十名のスタッフと連携し滞りなく進行

Hokusei 0910 001
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]①②08:30~17:00
(休憩60分/実働7時間30分)
残業は月に5~10時間と少なめ!
定時ピッタリに退社できる日もあります。

勤務地

桑名市

交通

三岐鉄道北勢線 蓮花寺駅

給与

[正]①月給23万円~、②月給26万円~40万円
[正]①②案内(インフォメーション/レセプション)・フロント、個人営業、企画・マーケティング
①未経験者/月給230,000円~
②打合せ担当レベル/月給260,000円~
 ※打合せができるようになる目安:3~6ヶ月
※経験・年齢を考慮の上、決定いたします

成長に応じて着実にステップアップできる給与体系です!

【年収モデル例】
*入社時:300万円~
*入社5年目(35歳):年収500万円
*入社15年目(43歳):年収700万円

□昇給:年1回
□賞与:年2回
□各種手当あり
(詳細は待遇・福利厚生欄をご参照ください)

【試用期間について】
*期間:3ヶ月(習得状況により最長6ヶ月)
*待遇:正社員雇用・日給9,000円
≪交通費≫ 一部支給
(当社規定による)
車通勤でも規定支給

待遇・福利厚生

□昇給年1回
□賞与年2回
□社会保険完備
□手当(業務、出勤、役職、資格、通勤、
 住宅補助/当社規定有、
 家族/配偶者1万円・子3千~1万円※年齢による)
□弁当代補助手当
□交通費規定支給(マイカー通勤でも規定支給)
□車・バイク通勤OK(無料駐車場完備)
□退職金制度
□制服貸与
□有給休暇
□リフレッシュ休暇(1年のうち4日好きなタイミングで取得可能)
 …ご家族と旅行や食事に行く場合は補助金あり
□永年勤続表彰制度(5年・10年・20年・30年)
 ※金一封および特別休暇
□誕生日休暇
□資格取得支援制度
□更衣室・シャワールーム・食堂完備
□本社建物にコンビニ併設
□インフルエンザ予防接種会社負担
□育児休暇・産後休暇取得実績あり(男性の取得も実績あり)
□試用期間あり(基本3ヶ月、最長6ヶ月)
□社内レクリエーションあり
 ・新年会(近場で1泊2日/参加しない方には商品券プレゼント)
 ・忘年会(各班で実施)
 ・ボーリング大会
 などなど様々な催し物を開催!
 参加は自由ですが社員にも好評で参加率は高いです♪

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

□要普通自動車免許(AT限定可)
□未経験者歓迎
□経験者も歓迎
□学歴不問

≪こんな方にピッタリ≫
*人と接するのが好きな方
*普段、聞き役になることが多い
*新しいことにチャレンジしたい方
* 誰かの役に立つ仕事がしたい方
*仕事もプライベートも大切にしたい方
*穏やかな職場で働きたい方
*安定した企業で長く働きたい方

20代,30代の若手から、
40代50代の中高年まで、幅広い世代が活躍中!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ほくせい -エンディングホール愛灯館 桑名-

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ