求人数435,859件(5/18 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

障がい者支援/資格支援/働きながらキャリアUP!賞与2回/無資格OK正社員 / ヘルプセンターあるる

ヘルプセンターあるる 求人ID:275111542
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 大学生歓迎
  • 髪型自由
  • 服装自由

仕事内容

*身体介護&生活援助がメイン*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
基本的には、
現場へ直行直帰です。

●障害をお持ちの利用者さんの
 訪宅に訪問していただき、
 日常生活に必要な介助をお任せします。

・掃除、洗濯、買い物等の家事援助
・トイレ、お風呂などの介助
・外出の支援 など

●日中活動の場である生活介護事業内での業務

●障がい当事者職員のアシスタント業務 など

3つの事業を同住所でおこなっておりますので
主なお仕事は「ヘルプセンター」です。

「自立生活センター」や作業所「あるくる」
の業務を行うこともございます。


※安心の同性介助を基本としています。

240111 280908 001 pt cw 79603
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]06:30~22:30
■勤務時間:06:30~22:30の間で3分割
[1]06:30~10:30
[2]10:30~16:30
[3]16:30~22:30

■シフト:勤務可能日に応じて月毎に作成
生活スタイルに合わせて、
勤務時間を選べます*

<例>
・[1]だけの場合でもOK
・[1]+[3]…朝と夕方の勤務もOK
・[1]+[2]…朝から夕方も勤務もOK

※時短勤務の日もございます。
※早朝夜間深夜帯に
 入っていただく場合もございます。

■フレックス勤務
■実働時間:170h前後/月
■残業:ほぼ無し

勤務地

大阪市都島区

交通

京阪本線 京橋駅

給与

[正]月給20.007万円~30.4万円
[正]訪問介護・看護/ホームヘルパー、医療・介護・福祉その他、介護福祉士・社会福祉士
・無資格:200,070円~
・介護福祉士:205,200円~

▼試用期間あり:3カ月
 ※基本給同じですが、
  家賃手当が一部減額

■残業手当:超えた場合別途支給
■昇給あり:年1回
■賞与あり ※実績年2回
※金額は本人の能力・会社業績による

■時間帯割増
・夜間早朝(6~8時/18~22時)
 ×10%×時間
・深夜(22~6時)
 ×25%×時間

■扶養手当
第一子10,000円
第二子以降も一人につき同額

■住宅手当:上限25,000円

■その他手当
・勤務形態手当:最大3,000円/月
・勤務予定変更手当:1,000円/回
・処遇改善手当 ※実働に応じて
≪交通費≫ 一部支給
上限15,000円

待遇・福利厚生

■完全週休2日制
■フレックス勤務
■賞与あり
■昇給あり(年1回)
■社会保険完備
■中小企業退職金共済制度あり
■住宅手当
■子供手当
■定年制一律65歳(再雇用)
■教育体制・研修(セミナー参加費補助)
■資格取得支援(資格に応じて)
①有給制度②祝い金支給③受講料負担
■健康診断(年1回)
■試用期間あり(3ヶ月)
■屋内原則禁煙(喫煙室あり)
■髪型髪色自由
■服装自由(動きやすい服であればOK)
■交通費支給
■自転車・バイク通勤OK

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【大歓迎】
■未経験者大歓迎
■主婦(夫)さん大歓迎
■学生・フリーター大歓迎
■福祉や介護の経験や資格はなくてOK
■学歴不問
■Wワーク,掛け持ちOK

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□福祉に携わってみたい
□将来福祉系の仕事を目指している
□介護・介護の仕事に興味がある

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無資格・未経験でも安心♪
入社後にヘルパー資格を
取得していただきます
※受講料は当社負担

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ヘルプセンターあるる

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ