求人数442,846件(10/30 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

幼稚園教諭/保育士/正社員/資格必須/土日祝休み!/マイカー通勤OK/年間休日139日☆彡/保育補助でもOK/退職金制度あり正社員 / 学校法人 三昊学園 寒川さくら幼稚園

学校法人 三昊学園 寒川さくら幼稚園 求人ID:280115869
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 即日勤務OK

仕事内容

☆認定こども園で正社員のお仕事☆
¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨

≪ 勤務時間 ≫ 

8:00〜17:00
(残業1時間程度あり)
         
≪ 仕事内容 ≫ 

◎担任業務できる方
◎保育補助できる方

幼稚園免許と保育士資格お持ちの方!

・保育業務全般をお願いします♪
・遊びの見守り
・トイレの補助
・保護者対応 
・園内の清掃など

担任制と補助のお仕事
お選びいただけます◎

     園について 
¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
≪保育方針≫

◇音楽指導
幼児自ら歌や楽器に
親しめるようにしております。

◇体育指導
年齢にあった適切な体育指導を
受けることによって、
より充実した体力が養われます。

◇英語遊び
幼児期に毎日英語に触れることにより、
ネイティブの子どもたちのように、
英語耳を培ってあげることで、
言語としての英語を身に付けることを

★━━園児定員228名━━★
・3歳児・・・3クラス
・4歳児・・・3クラス
・5歳児・・・3クラス
・2歳児・・・1クラス
・1歳児・・・1クラス

職員編成
・35名(正社員25名/パート10名)

◎園バス3台

   ★おすすめポイント★
¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨
◎少人数編成クラスです
◎車通勤OK!
◎20代〜50代まで幅広い年齢層が活躍中
◎みなさんとっても優しい職員さん
 で楽しくお仕事できます(^^)/

未経験・ブランクがある方も大歓迎♪
子どもたちと毎日楽しみながら
お仕事しませんか?☆

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.
 お気軽にお問い合わせください!
*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.

こども園 a1 保育補助 a2 edited スタート日相談ok 車ok a1
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

08:00〜17:00
時間外勤務:あり
休憩時間:60分
・残業1h程度あり
・行事の際は土曜日出勤あり
土曜日 日曜日 祝日
年間休日139日!
完全週休2日制
有給休暇(6カ月経過後10日付与)
夏休み
年末年始休暇
※週休二日制毎週と祝日の休日と
年次有給休暇の他に年間20日の
休日があり、希望を考慮して
休日を取得していただけます。

産前産後休暇
育児休暇
看護休暇
介護休暇
慶弔休暇

勤務地

高座郡寒川町

交通

-

給与

月給 230,000円 〜 250,000円
基本給  175,000円〜
業務手当  25,000円〜
担任手当 30,000円
土曜出勤手当 10,000円
※昇給金額
1月あたり3,000円〜13,000円(前年度実績)

※業務内容により変動あり
賞与:あり
年2回/合計3ヶ月
初年度は2.25か月分
交通費支給:あり
全額支給

待遇・福利厚生

◆交通費支給
◆産休育休あり
◆私学共済
◆車、バイク、自転車通勤可
(無料駐車場・駐輪場あり)
◆退職金制度(勤続2年以上)
◆住宅手当 月40,000円
(指定物件であれば月60,000円)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

幼稚園教諭第一種 or 幼稚園教諭第二種 and 保育士

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

学校法人 三昊学園 寒川さくら幼稚園

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ