求人数449,485件(11/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【保育士】資格必須/認可保育園/蒲田駅5分/手当充実/残業なし/お休みも多く働きやすい環境です♪/紹介実績あり!/年収450万円超えの高待遇◎/複数担任制!正社員 / 社会福祉法人 わおわお福祉会 わおわお蒲田本町保育園

社会福祉法人 わおわお福祉会 わおわお蒲田本町保育園 求人ID:280125193
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き

仕事内容

☆==============☆
わおわお蒲田本町保育園で
正社員の保育士さん募集中!
☆==============☆

☆★定員60名の認可保育園★☆

正規保育士として、
保育業務全般をお願いします!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
_________________
◆◇◆わおわお蒲田本町保育園◆◇◆
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
2020年4月開園♪
JR蒲田駅から徒歩5分、環状8号線に面した
4階建てのピカピカの園舎です!

《園児定員数》
0歳児 6名/1歳児 12名/2歳児 12名
3歳児 16名/4歳児 7名/5歳児 7名

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
_________________
 ◆◇◆おすすめポイント◆◇◆
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
*残業少なめ/年間休日120日
 プライベートも充実できます!

*豊富な手当
 家賃手当や家族手当をはじめ、
 自己啓発手当など様々な手当を
 ご用意しています!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

  社会福祉法人わおわお福祉会
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
横浜・川崎・東京で8園運営しています

★保育理念★
ほめて・みとめて・はげまして
〜やる気を育て、自分で考えて
 行動できる子どもを育てる〜

中途入社2 正社員⑥ 保育士さん募集2 4月から
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

07:10 〜 19:30 の間 8時間程度
時間外勤務:なし
休憩時間:60分
変形 / 1か月単位
日曜日 祝日
シフトによる週休二日制
※月1〜2回の土曜日出勤あり

*年間休日120日相当

*有給休暇
*夏季休暇
*年末年始休暇(12/29〜1/3)
*産前産後休業
*育児休業
*介護休業
*看護休業

勤務地

大田区

交通

-

給与

月給 231,800円 〜 350,000円
・役職手当:3万円〜
・シフト手当
 500〜1,000円/回(早番・遅番支給)
賞与:あり
年2回/合計3.1ヶ月/750,000円 〜 1,000,000円
基本給が高いので、
賞与もその分高く支給しています。
交通費支給:あり
上限30,000円/月

待遇・福利厚生

*諸手当
・リーダー手当、主任手当、園長手当
・扶養手当 5,000〜15,000円
・研修手当 4,000〜5,000円
・講師手当 5,000円
・自己啓発手当 20,000円/年
・書籍手当 5,000円/年
・夕食手当 1,000円(研修参加時に支給)
・通勤手当 上限30,000円/月
・家賃補助 上限82,000円まで
 ※保育士のみ(勤務地と同一市内在住が条件)
・地域手当 10,000円/月

*各種社会保険完備
*賞与年2回
*昇給あり
*退職金制度
(福祉医療機構/勤続1年以上)
*ベネフィットワン加入
*定年制あり 60歳/再雇用 65歳

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

保育士

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

社会福祉法人 わおわお福祉会 わおわお蒲田本町保育園

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ