求人数443,812件(4/9 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

無資格でもOK!【月給347,882円~】基本的に土日祝休♪年間休日113日《企業主導型保育園保育手当あり》【営業手当あり】福利厚生が手厚くプライベートを大切にされている方、子育て中の方でも働きやすい環境が整っています◎正社員 / 東京都新宿区の有料老人ホーム/他にも案件多数!

東京都新宿区の有料老人ホーム/他にも案件多数! 求人ID:295165524

仕事内容

高齢者住宅(有料老人ホーム)や保育園・学童保育を開設するための不動産開発を行います。

【具体的な業務内容】
① 不動産企業、ハウスメーカー、ゼネコン、金融機関等などからの開発用地の情報を入手すると共に、直接不動産資産所有者への営業活動により新規開設拠点の開発を行う
② 当社事業に適した不動産資産の所有者に対する、当社事業の説明や、不動産資産の有効活用に関する提案および事業の説明
③ 新規開設拠点の開発に関する全般的な打ち合わせ
④ 契約行為全般(賃貸借契約・協定書・売買契約など)

3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

フレックスタイム制度有(基本の就業時間は9:30~18:30)

※休憩時間:60分

勤務地

新宿区

交通

・JR線「新宿駅」西口・南口、小田急線・京王線 「新宿駅」から徒歩約10分

・都営地下鉄新宿線「新宿駅(新都心口) 」から徒歩約5分

・大江戸線「都庁前駅」から徒歩約5分

給与

【月給】

347,882円~467,000円

※上記給与には営業手当・役割職責手当(個人毎に設定)を含む

※キャリア・スキルにより決定



・基本給 276,000円~284,000円



■営業手当…残業手当35時間(時間外の勤務時間)分

■役割職責手当該当者は特別賞与と残業手当支給なし



想定年収:500万円~700万円 程度

待遇・福利厚生

・賞与あり:年2回(評価により決定)

※別途特別賞与あり:賞与支給対象期間(6カ月)の残業時間が270時間以下の場合年間基本給0.5ヶ月分加算支給

・昇給あり:年1回(評価により決定)

・社会保険完備(雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金)

・通勤手当あり(規定内支給/自宅から2km以上の場合のみ)

・退職金制度あり

・確定拠出年金制度

・保育手当(規定に基づき付与)

・企業主導型保育園

・年間医療費・薬代の一部補助制度※配偶者含

・相談窓口設置/介護と仕事の両立を応援

年間休日:113日



■公休月9回(ただし2月のみ8回)

※基本的に土日祝がお休みですが、近隣説明会等で土日祝に仕事が入ることもあります。



【その他休暇】

■前期休暇3日・後期休暇3日 

■有給休暇(規定に基づき付与)

■育児休暇(男女不問)

■産前産後休暇

■介護休暇

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【経験】

※①はどの方も必須。②~⑤はいずれかのご経験が必須となります。



①法人企業において、不動産売買や取引の実務経験・実績が3年以上ある方。

②不動産の事業企画やリーシング、出口戦略やアセットマネジメントなどの業務分野において、法人/個人の不動産資産の所有者に対して、不動産の有効活用を説明し、不動産開発を推進してこられた方。

③保育園の新規開発のご経験がある方

④レジデンス、ホテル、病院/福祉施設の他、商業施設などにおける開発業務の実績がある方。

?デベロッパー、金融機関不動産部門、リート/ファンド等における事業用開発業務の実績がある方



【資格(※所持していれば尚可)】

宅建もしくはFP、その他金融関連資格など、不動産/金融分野において専門業務を遂行していく上で必要な資格を保有している方



※アパート等の土地活の営業・集合住宅や商業・公共施設の開発をされていた方など、土地オーナー様との関係性築きながら、建物開発をされていた方歓迎します!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

東京都新宿区の有料老人ホーム/他にも案件多数!

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ