求人数448,146件(4/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【フレックス導入】無資格OK!【月給28万円~】日曜・祝日は基本的にお休み♪年間休日113日《新宿駅:複数路線利用可で通勤しやすい》【昇給・賞与あり】福利厚生の手厚さも魅力!幅広い年代と関わり「学童事業」に向き合うお仕事です!正社員 / 東京都新宿区の有料老人ホーム/他にも案件多数!

東京都新宿区の有料老人ホーム/他にも案件多数! 求人ID:295165531

仕事内容

複数の拠点(学童クラブ・放課後事業)の現場をまわりながら、より現場に近いところで運営をサポートしていくお仕事です。

【具体的な業務】
・本部のスタッフとして実際に拠点の保育に入り、現場の運営サポート
・現場で企画している行事・イベントへのサポート
※学童拠点スタッフの欠員が出た日を中心にシフトに入っていただき、運営をサポートしていただきます。

上記業務をメインに、本部業務として以下の業務にも携わっていただきます。
・現場運営を支える仕組み作り、安全管理のためのルール設計と運用
・拠点やサービスに関する保護者・学校・自治体などからの問い合わせ対応
・採用業務のサポート
・新拠点立ち上げ支援

3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:30~18:30(休憩時間:60分)



・フレックスタイム制度(上記は基本の就業時間です)

勤務地

新宿区

交通

・JR線「新宿駅」西口・南口、小田急線・京王線 「新宿駅」から徒歩約10分

・都営地下鉄新宿線「新宿駅(新都心口) 」から徒歩約5分

・大江戸線「都庁前駅」から徒歩約5分

給与

【月給】269,125円~296,038円

※上記給与には職務推進手当・地域基礎給を含む



基本給・・・200,000円~222,000円



■職務推進手当:49,125円~54,038円

※残業30時間分相当(残業が30時間を越えた分は、超えた時間に対し別途支給)



■地域基礎給:20,000円

待遇・福利厚生

・賞与あり:年2回(評価により決定)

※別途特別賞与あり:賞与支給対象期間(6カ月)の残業時間が270時間以下の場合、年間0.5カ月加算支給 ※役割職責手当該当者は対象外

・昇給あり:年1回(評価により決定)

・社会保険完備(雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金)

・通勤手当あり(規定内支給/自宅から2km以上の場合のみ)

・退職金制度あり

・保育手当(規定に基づき付与)

・慶弔金

・確定拠出年金制度

・年間医療費・薬代の一部補助制度※配偶者含

・相談窓口設置/介護と仕事の両立を応援

年間休日:113日



■公休月9回(ただし2月のみ8回)

※土曜日は現場やイベントの状況により出勤の可能性あり。

※日曜日・祝日は基本的にお休みです。



【その他休暇】

■前期休暇3日・後期休暇3日 

■有給休暇(規定に基づき付与)

■育児休暇(男女不問)

■産前産後休暇

■介護休暇

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【学歴/資格】

不問

※介護や福祉業界の経験がある方、資格をお持ちの方歓迎



【必須経験】

・社会人経験3年以上

・オフィスワークのご経験をお持ちの方

・子ども、もしくは福祉に関わる仕事に携わったご経験をお持ちの方

(例:保育士、教員、学童スタッフ、各種スクール・塾の講師、学校支援員、介護スタッフ、福祉事業所職員など)



◎歓迎経験◎

・学童事業の経験がある方

・拠点運営の経験のある方

・企画や戦略立案等のご経験のある方

・企業において、採用関連の業務経験がある方

・放課後児童支援員認定資格研修の受講資格をお持ちの方



※※放課後児童支援員認定資格研修の受講資格とは、以下のいずれかに当てはまる方となります。

保育士、社会福祉士、教員免許保有、大学の指定学部卒(教育・体育・心理・福祉・社会学部)、高卒以上で2年以上の児童福祉施設勤務経験のある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

東京都新宿区の有料老人ホーム/他にも案件多数!

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ