求人数488,919件(7/27 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

残業ナシ|今の現場からステップアップしたい方へ。|監督見習い正社員 / 株式会社辰巳建設

株式会社辰巳建設 求人ID:297808923
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 履歴書不要
  • 髪型自由
  • 服装自由
  • 外国人活躍中

仕事内容

■公共マス工事のお仕事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■公共マスとは?
 一般宅等からの排水が合流する配管

■どんな工事?
 公共マスの新設の敷設工事です。
 汚いイメージがあると思いますが、
 新設なので安心です。

■はじめは何するの?
 ・道具の使い方を学ぶ
 ・配管の切断
 ・ノリ付け
 ・穴掘り …等

■現場経験あるけど配管は未経験で…

 経験者の方でも、
 しっかりと見本を見せたり
 出来る事/知ってる事を見極めながら
 少しづつ教えていきます。

 弊社は「公共マス」未経験入社が殆ど。
 
 だからこそ
 絶対に現場の中で放置はしませんので
 少しずつ覚えてください!

Hei
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~17:00
■休憩:1時間

■1日のスケジュール例
08:00 待ち合わせ場所へ集合、現場到着
 |
09:30 準備。安全の確認etc…
 |
10:00 舗装切断、作業開始!
 |  
12:00 昼休憩!午後に備えてしっかり昼食と休憩を!
 |
14:00 配管・埋め戻し
 |   
17:00 復旧・清掃完了!

勤務地

足立区

交通

日暮里舎人ライナー 舎人公園駅

給与

[正]日給14,000円~20,000円
[正]建築・建設・土木作業、施工管理・現場監督、工場・製造その他
\入社祝い金100,000円/

■昇給有り
■賞与有り(年2回)


■経験者優遇制度
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現場作業経験者の方は
可能な限り高い給与でご案内しています。

★現在はミニユンボ経験者
 即採用/給与優遇中!

■試用期間3か月間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・現場経験1年以上の方は日給15,000円
・現場経験1年未満の方は日給14,000円

■昇給制度について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・反映時期:次月の給与から反映開始
・評価手法:代表によるチェックで業務の習得具合を評価

■給与例
 ̄ ̄ ̄ ̄
入社2年目:年収500万円
入社5年目:年収600万円
≪交通費≫ 一部支給

待遇・福利厚生

■昇給有り
■賞与有り
■入社祝い金10万円有り
■住宅・資格・他各手当有
■寮あり
→フリーWi-Fiあり
■住宅支援制度有
■安定の月給制の選択可
■経験者優遇制度あり
■交通費支給 
■制服貸与
■全額資格取得制度
■社会保険完備 
■有給休暇
■車・バイク通勤OK
■髪型自由
■即日勤務OK
■大型連休有り
※希望休も対応!お気軽にご相談を!
■試用期間有り
kkw_dm2203

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

--【必須】---------------------------------
■中型免許
※現場経験者の方は普通免許が無くても
 即戦力として採用をさせて頂いております。
 面接時にお気軽にご相談下さい。

 ※もちろん免許お持ちの方は選考優遇


--【給与優遇】-----------------------------

■1級又は2級土木施工管理技士
■1級又は2級建設施工管理技士
■現場管理経験者
■現場代理人
■重機のオペレーター

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社辰巳建設

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ