求人数436,441件(4/24 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

入社金5万<賞与~90万!!寮も相談可>無資格でも採用◎電気工事士正社員 / 株式会社三田電工

株式会社三田電工 求人ID:302076605
求人の特徴
  • 寮・社宅あり
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • 学歴不問
  • 髪型自由
  • 服装自由
  • ネイルOK

仕事内容

<有資格者>
○ 工場・プラントの計装工事
○ 高圧・低圧の電気配線工事
○ 建物の内外配線工事
○ 照明器具などの取付工事 など

<資格がない方>
○ 照明器具の運搬・梱包ばらし
○ 軽量天井の墨出し(基準となる線やポイントを現場に描き出す作業)
○ 工具や資材の運搬

入社後の資格取得でもOKです
現場に行くときは、2人チームでサポートいたします

<主な取引先>
・東光電気工事株式会社
・株式会社中電工
・株式会社中国日立
・セコム株式会社

S  42434579
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~17:30
08:00~17:30(作業現場への集合・解散)

土・日(隔週休2日制)

休憩:90分
残業:なし

■休みに関する記載:現場状況による休日出勤あり、賃金支給
■残業:残業は基本的にありませんが、現場の進捗状況によっては発生することがあります。

事務所集合・解散が基本ですが、
現場が近い場合には直行直帰も可能です。

勤務地

福山市

交通

山陽本線 福山駅

給与

[正]月給20万円~35万円
[正]施工管理・現場監督、電気工事士、設備管理・保守・点検
未経験者月給:200,000円~
※試用期間3カ月あり

経験者月給:220,000円~350,000円
資格や経験年数により、給与が決まるので
気になる方はお問合せか、面接でご相談してください◎

■給与詳細
・基本給/200,000円~350,000円
・家族手当/5,000円(配偶者)
・扶養手当/3,000円(18歳以下の子ども1人につき)

■入社祝い金50,000円(入社1年後)
■ 第一種電気工事士 10,000円
  第二種電気工事士 5,000円
■昇給あり(年1回)
■賞与あり(年2回)
※100,000円~900,000円
■試用期間あり(3ヵ月)

◆支払い方法:月1回
※毎月末日締め⇒翌月10日支給

待遇・福利厚生

■昇給あり
■賞与あり
■寮制度あり
■入社祝い金5万円
■車通勤OK
■駐車場あり
■社会保険完備
■制服貸与(作業服)
■資格取得支援制度あり(受講費補助)
■転勤無し
■髪型/髪色自由
■ひげ・ピアス・ネックレスOK
■ 作業服・工具などの支給:
  仕事に必要なものは会社が支給
■有給休暇(法定通り付与)
■昇給あり 年1回(5,000円~10,000円)
■賞与あり/年2回 夏季・冬季(前年度実績)
 ※100,000円~900,000円
■資格取得支援制度(試験費用負担)
■資格手当
 第一種電気工事士 10,000円
 第二種電気工事士 5,000円

≪ こんな方ぜひ ≫
電気工事・職人・施工・安定・土木作業員・建築・土木・建設・工事・現場作業員・高収入・学歴不問・電気・設備・仕上げ・フリーター・家族・子育て・見習い・経験者・協力会社・下請け・工事・現場のサポートスタッフ・応援スタッフ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■ 学歴: 不問
■ 年齢: 不問/50歳以上の方も、お気軽にご応募ください!(※有資格者の方のみ)
■ 経験: 不問
■ 必須の資格
┗普通自動車運転免許
■ あると活かせる資格・経験
┗ 第一種電気工事士
  第二種電気工事士

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社三田電工

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ