求人数437,773件(4/23 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

年に4回昇給のチャンス♪保育料補助制度あり☆《パティシエ 正社員》資格支援・社員割引正社員 / 株式会社HUGE

株式会社HUGE 求人ID:302153476
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • エルダー活躍中

仕事内容

勤務期間:
長期【3ヶ月以上】
仕事内容:
コンセプトは「シンプルが美味しいイタリアン」
季節ごとに変わるこだわりのトマトをふんだんに使った料理の数々、素材を生かした調理法のお肉、魚のメインディッシュ、手作りのチーズなどを楽しむことができます。
生パスタも店内で作っています。旬の野菜などを練りこみ、お客様にお好きなものをお選びいただきます!

コンセプトに合わせたデザートの制作をお願いします。
ケーキや焼き菓子などのデザートの仕込みや調理、フルーツのカッティングをお願いしていますが、デザート以外にもレストランで提供する料理の調理も行っていただきます。
一生に一度の特別な日を盛り上げるデザートプレートの作成もあなたのオジリナリティそしてスキルを発揮できます。

~HUGEが創るのは"街の資産となるレストラン"、そして"レストランから文化を創る"~
・レストラン創り・経営に興味がある。
・本気の仲間と一緒に働きたい。
・調理スキルを上げたい。
・将来は自分のお店を開きたい。
そんな想いのもった仲間を求めています。

<注目ポイント!>
▼メニューは全て各レストランのオリジナルメニュー
HUGEでは本社主導ではなくそれぞれの店舗でメニューを考案しています。
メニュー考案からトレンド把握・原価計算など、個店主義に基づきメニューの考案をしていただきます。

▼オープンキッチン!
HUGEのレストランは、どこの店舗もオープンキッチン。
その日の旬の食材をお客様に直接オススメすることも。
お客様の反応をダイレクトに近くで感じられるのが、オープンキッチンの醍醐味です。

▼社内に八百屋と魚屋!「市場調達部」の存在がメニューのクオリティUPに。
HUGEには野菜と魚介類を毎日市場へ仕入れに行く「市場調達部」という部署があり、野菜・果物は「大田市場」。
鮮魚は「豊洲市場」へ毎朝買い付けに行き、旬で新鮮な食材を各店舗へ届けています。
市場調達部のスタッフは全員がもともと料理人。プロの目線で目利きした食材をどうお皿に表現するかは料理人の腕の見せ所!
こういった取り組みからもその日のSpecial Menuが生まれています。

▼~食への想い~素材本来の味を味わって欲しい。
HUGEのレストランでは、素材本来の味を味わって欲しい。
そんな想いから化学的に精製されたものは使用しておりません。
食材本来の味わいを活かし、体に優しい魅力的なメニューを提供しています。
どんな年代の方にも安心して味わっていただける環境がHUGEあります。

46e794d9939f65d7509c20c42f33a943ef791977
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

週5日~
09:00〜00:00

勤務地

中央区

交通

銀座駅

給与

月給 260000円〜310000円

待遇・福利厚生

1)各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
2)定期健康診断
3)昇給あり(年4回/自己申告制)
4)賞与(年2回)※但し賞与の対象は職位に準ずる
5)住宅手当(距離と地域によって規定額2~3万円を支給)※住宅手当が支給される場合は交通費の支給はなし
6)まかない有
7)社員割引制度※一部条件あり
8)退職金制度(企業型確定拠出年金)※職位に準ずる
9)HUGE Holidays(長期休暇取得制度)
10)従業員持株会
11)保養所利用制度(東急ハーヴェストクラブ/SANU 2nd Home)※セレクト社員は対象外
12)保育料補助制度(※規定有)
13)資格取得補助制度(ソムリエ資格等)
14)社内販売制度

※受動喫煙対策・・・敷地内全面禁煙

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

※22時以降は18歳以上(労基法)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社HUGE

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ