求人数450,824件(4/8 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【いま20代~40代の応募・採用が増えています!】自動車整備士/車通勤OK/週休2日/松戸市正社員 / 株式会社HRリンク

株式会社HRリンク 求人ID:302796139
求人の特徴
  • 車通勤可
  • 学歴不問

仕事内容

■国産車トヨタの整備の仕事です。
【具体的には】
・新車、中古車の納車前点検、整備業務
・入庫車輌の法定点検整備、車検業務
・車輌の故障診断と、それに伴う部品交換業務
・点検整備、修理の内容について、サービスフロントへの説明業務
・オイル交換、タイヤ交換、洗車、車輌回送などの軽作業
・1日あたり平均7~10台(車検・点検を含む)担当していただきます。
※配属店舗によって差があります。

【HRリンク経由で転職をするメリット】
・メリット1→取引クライアント数約500社以上!取引企業数が多いからこそ、ご紹介できる求人が多数!
・メリット2→日本全国の自動車業界に特化!あなたの希望に沿った求人のご提案が可能です!
・メリット3→入社まで徹底サポート!「はじめての転職活動で不安・・・」「最後の転職にしたい!」「自動車業界で働いてみたい!」そんな方も是非ご連絡ください!
履歴書作成や面接練習など、弊社のコンサルタントが徹底サポートします!

受動喫煙対策:屋内禁煙
【整備士/松飛台店】千葉トヨタ自動車株式会社・メカニック募集!年間119日!安定企業!
【整備士/松飛台店】千葉トヨタ自動車株式会社・メカニック募集!年間119日!安定企業!充実の福利厚生!

ハローワークでお仕事探しの方も必見!
【特徴・魅力】
中途社員も新卒入社と同様に評価される社風となっており、過去、中途入社でサービス部長になった方もいます。
また、「メカニックからフロント=キャリアップ」という考え方はなく、生涯メカニックでお勤めになりたい方でも役職や年収を上げていける環境を整えております。

【教育・研修に関して】
同社では教育・研修に力を入れており、メーカー研修に加えて、中途入社者向けの教育システムを導入し、中途入社者でも早期にスキルアップ・キャリアアップができるよう体制を整えています。
その結果、トヨタ検定1級取得率全国トップクラスになっており、スキルアップしたい方且つ年収アップしたい方にはオススメです。

勤務地:
千葉県松戸市松飛台268番地
勤務先:
千葉トヨタ自動車株式会社 松飛台店
学歴不問
学歴より人柄ややる気を重視の採用
研修あり
ゼロから学べる研修充実なので安心
高収入
貯金や趣味に生活にと余裕を持って過ごせる高水準

Yohskhoh3m3e5ctjvz9ddumfpcmi95xi33zqgxfa Lvxx3byny4efjeswmqxydslmoqzw4vv6rmbapo0f
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:30~18:20

勤務地

松戸市

交通

給与

年収3300000円~5500000円

待遇・福利厚生

社宅(千葉県外から転入の独身者30歳まで、家賃一律3万円)、退職金(確定拠出年金)、労働組合(ユニオンショップ制)、保養所(長野県蓼科高原荘、鴨川グランドタワー)、マイカー購入割引制度、マイカー通勤可(メーカー不問:条件あり=次回購入時トヨタ車推奨)、工具・安全靴支給、つなぎクリーニング(導入予定)

通勤手当(月10万円まで)、資格手当(自動車整備士1級8000円or2級7000円、トヨタ検定1級7000円or2級3000円)、子供手当(高校生以上22歳3月までの学生1万4000円、小学生以上1万2000円、未就学児1万円)、時間外手当

健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金

試用期間:有り(3~6ヶ月)
※条件:本採用時と同様の予定 

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須要件】■自動車整備士2級以上■整備工場・中古車店・カー用品店などでの整備経験(目安は1年以上)■整備士としての接客に抵抗のない方【歓迎要件】トヨタディーラーで成長していきたいとお考えの方雇用期間の定め:無し

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社HRリンク

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ