求人数520,142件(2/7 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

居宅介護支援の管理者候補/未経験活躍/経験不問/研修制度充実正社員 / 株式会社ツクイ

株式会社ツクイ 求人ID:303171898
求人の特徴
  • 交通費支給

仕事内容

管理者未経験者活躍/経験不問/研修制度充実【ツクイの居宅介護支援/管理者求人】

居宅介護支援事業所での管理者(候補)(主任ケアマネージャー)募集!階層別研修やキャリアパス制度あり!

【仕事内容】
【居宅介護支援事業所の管理者】主なお仕事:事業所運営、管理業務全般/お客様・ご家族と各施設との連絡・調整/お客様のご自宅を訪問し、アセスメント・モニタリングを実施し、最適なケアプラン作成、給付管理/定期的にお客様のご自宅を訪問、サービスの確認/サービス担当者会議開催/人材採用・育成など

【サービス・職種の魅力】
管理者へスキルアップを目指す方必見。
全国展開!介護業界大手の会社、居宅介護支援事業所数は120ヶ所以上。
地域に根ざした運営で、地域にお住まいの方の福祉・医療を支えています。
また主任介護支援専門員研修や更新研修の受講費用は全額支給(勤務扱い)します。
管理者への研修・育成制度も充実しています。


【多彩なキャリアを描けます】
全国にさまざまな事業を展開しているツクイだからこそ、職種・キャリアにかかわらず、多様なフィールドにチャレンジできる環境をご用意しています。
異なる職種・サービスにキャリアチェンジできるほか、管理職になる道や、専門性を高める道など、あなたの目標に沿ったチャレンジを応援します。


【お休み希望は柔軟に対応】
「家族旅行、入学式、運動会、参観日・・・など」大切な日にお休みを取ることが可能です。
月1回のシフト作成時に“希望休”のヒアリングがあります!(日数は営業所により異なります) ※希望休と有給休暇を組合わせた連休取得も可能です!

【子育てと両立しやすい職場】
ツクイでは子育て応援制度を設けており、育児休業期間を最長で2年間取得できるため、家庭とも無理なく両立しながら働ける職場です。
女性の育休取得率は95%以上の実績があり、ライフイベントで生活に変化があっても長く続けやすいのが魅力。
腰を据えて長く働きたいという方、まずはお気軽にご応募ください。


【雇用形態】
正社員

【活躍】
●患者さんの社会復帰の手助けをしたい
●コミュニケーションのサポートがしたい
●資格を活かして活躍したい
●人の役に立ちたい
●学んだことを活かしたい

やりがいのある職場です♪

【アピールポイント】
●主婦・主夫活躍中●夜勤隊勤務無し●資格取得支援制度有

1
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

(1)08:30~17:30(休憩60分)

勤務地

千葉市稲毛区

交通

-

給与

月給28万9125円〜
時間外勤務手当

待遇・福利厚生

●社会保険完備
●定期健康診断
●扶養手当
(配偶者…1万円/満18歳未満の子…5千円)
●時間外勤務手当
●資格手当
●退職金
(勤続年数3年以上)
●昇給
(年1回)
●賞与
(年2回 昨年度実績:40~52万円)
※昇給・賞与は評価による。
●副業可
(社内規定有)
●ツクイPLUS
(独自の福利厚生)
●交通費支給
(実費5万円まで)
●個人年金など
(従業員拠出)
●キャリアパス制度
●年次有給休暇
●産後パパ育休制度
●産前産後休業、
育児休業、
介護休業
●公的資格取得・自己啓発支援制度
●制服貸与
●電子レンジ使用OK
●冷蔵庫使用OK
●休憩スペースやお昼を食べる場所あり
●お弁当持参OK
●2023年認定「くるみん」取得「子育てサポート企業」として、
従業員一人ひとりが子育てと仕事を両立し、
その能力を最大限に発揮できる職場づくりに取り組んでいます

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【資格】
主任介護支援専門員 必須

【経験】
主任ケアマネジャーとしての経験3年以上 必須
※64歳以下の応募(定年年齢65歳のため)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ツクイ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ