求人数458,842件(2/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

認可保育園(認証保育園)の保育士/札幌市南区/正社員/LIN/job871647正社員 / 北海道札幌市南区澄川の認可保育園(認証保育園)/LIN/job871647(ふれツリ転職相談)

北海道札幌市南区澄川の認可保育園(認証保育園)/LIN/job871647(ふれツリ転職相談) 求人ID:307300046

仕事内容

保育士資格をお持ちの方の募集です!

【最寄駅・アクセス】
札幌市営南北線「澄川駅」より徒歩2分

※駅徒歩2分という好立地!マイカー通勤もOKです。
※24時間スーパー・コンビニ・ドラッグストア・有名スイーツ店・飲食店も豊富、生活する上で何不自由ないエリアです。
※賃貸物件も、市内では比較的安価に借りる事ができますよ!
---------------------------------------------
■ 認可保育園(認証保育園)の保育士のお仕事
認可保育園(認証保育園)での保育士業務をお任せします。

月給 185,000円〜
月給185,000円〜190,000円
・内訳
基本給170,000円〜
処遇改善10,000円
特別処遇改善5,000円〜10,000円
※試用期間3ヵ月間は、月給(基本給)170,000円〜
昇給あり
賞与年2回(前年度実績:2カ月分)
通勤手当(いずれも上限無し)
・マイカー通勤の場合 距離に応じたガソリン代を支給
・公共交通機関の場合 実費支給
資格手当 2,000円/月

4897 43339
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

7時30分 - 18時30分
開所時間 7:30〜18:30(延長保育18:00〜19:00)
7:00〜19:00の間でシフト制(1日8時間程度/休憩60分)
◆残業は基本なし!
持ち帰り仕事もなく、お仕事後は自分の時間や家族との時間をゆっくり過ごせます。
行事前でも、皆で協力しながら取り組むことでメリハリを大切にしています。
⇒同じ時間に人数の半分は子どもたちを見る、残り半分は制作物(後で交代)など作業分担と交代をアタリマエにしているため、基本的に残業が発生しません

勤務地

札幌市南区

交通

澄川駅、自衛隊前駅、真駒内駅

給与

月給 185,000円〜

待遇・福利厚生

社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
研修制度
定期面談
⇒業務の上で不安なことがあればいつでも相談できる環境です
託児所利用可(ご相談ください)
マイカー通勤OK(自己手配、駐車場代は半額を会社で負担します)
サポートさっぽろ加入
無料給食支給(利用は任意)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

高校生不可
大学生不可
フリーター歓迎
保育士資格をお持ちの方(取得見込みの方も可)
※新卒・未経験・ブランクがある方も応募歓迎!
※ピアノやパソコン作業ができる方も大歓迎です!

明るく元気よく、自分の意見も持ちながら周りの声も耳を傾けられる「何事もみんなで取り組もうとされる方」
生真面目になりぎす、一人で抱え込みすぎず「まずやってみよう!」ができる方
工作・制作・衣装づくりなど、ものづくりが好きな方

20代、30代、40代、50代の職員がバランス良く働いているので、年齢など気にすることなく溶け込める職場環境です!
工作・制作物をみんなで作ることが好きな先生が多く、運動会の衣装はお遊戯しやすいように
カラーポリ袋などは使わず子どもの動きやすさを重視するなど、年々衣装の質も高くなり、先生みんなの腕も上達しています!
※制作物はみんなで分担して午睡の時間に作っています。

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

北海道札幌市南区澄川の認可保育園(認証保育園)/LIN/job871647(ふれツリ転職相談)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ