求人数442,857件(4/7 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

未経験歓迎!安定収入&転勤なし☆事務職or営業兼現場サポート!正社員 / 株式会社ハヤカワ

株式会社ハヤカワ 求人ID:308360301
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 急募
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 大学生歓迎

仕事内容

≪営業職・施工管理≫
「外装新築施工の施工管理や営業」
営業先は千葉県内のゼネコンやハウスメーカー等です。
HPをみて問い合わせをいただいた個人宅への提案も行います。

現場では
・工事の工程作成
・各業者の手配や調整
・建設資材の発注
・原価管理、書類作成、業者との打ち合わせ
・着工後の進捗管理や仕上がりまでの確認や点検等
等のお仕事をお任せします。

【入社後】
初めに先輩社員と現場に行き、先輩から説明を受けて理解
その後、一緒に営業活動を行い、流れを学ぶ

≪事務職≫
・仕入(受発注入力、材料手配、管理)
・営業サポート(見積もり作成など)
・積算
・請求管理
・電話応対、取次など

Img 0675
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]①08:00~18:00、②08:00~18:00、09:00~17:00、③08:00~18:30
【施工管理】
実働時間:8時間
勤務日数:21日 ~ 24日
休憩時間:2時間30分

【事務職】
実働時間:7時間 ~ 8時間
勤務日数:1ヶ月あたり21日 ~ 22日
休憩時間:9:00~17:00の勤務→1時間
     8:00~18:00の勤務→2時間

【営業職】
実働時間:8時間
勤務日数:21日 ~ 24日
休憩時間:2時間30分



※業務状況により、早出・残業あり

勤務地

船橋市

交通

新京成線 滝不動駅

給与

[正]①月給34万円~、②月給19.5万円~28万円、③月給34万円~42万円
[正]①施工管理・現場監督、②一般事務職、③法人営業
【施工管理】
月給:34万円~
※経験・能力を考慮し決定

【事務職】
19.5万円~(※9時~17時勤務の方)
22万円~28万円(※8時~18時勤務の方)
※経験・能力を考慮し決定

【営業職】
月給:34万円~42万円
※経験・能力を考慮し決定

【全職種共通の別途支給の給与条件】
■昇給年1回
■賞与2回あり
■精勤・他諸手当あり


[年収例]
Aさん(施工管理10年)
月給50万円+賞与
→年収700万円
≪交通費≫ 一部支給
一律1万円(基本給に含む)

待遇・福利厚生

◆経験者は給与面で優遇あり
◆昇給年1回
◆賞与2回
◆社保完備
◆通勤手当(1ヶ月1万円を上限とし実費分を支給)
◆車通勤可(駐車場有)
◆退職金制度
◆精勤手当 
◆他諸手当 
◆資格取得支援制度あり
◆寮完備(遠方から会社近辺への引っ越しの場合は補助金等)
◆再雇用制度有 上限65歳まで
◆新築祝い金 
◆結婚祝い金 
◆出産祝い金 


◆社内イベントあり
※社員旅行や社員会、忘年会など
社員旅行…今まで北海道、金沢、九州、大阪の”あのテーマパーク”
に行きました!

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
◆普通自動車免許
◆事務職の場合は基本的なPCの操作ができる方
 例)簡単なエクセルやワードの操作


【あれば歓迎(なくても歓迎!)】
◎経験者優遇
・建築・設備・リフォーム業界等で
 現場経験がある方
・建築士(1級・2級)、建築施工管理技士(1級、2級)
 宅建資格所持者
・営業経験
・事務の実務経験
◎第二新卒歓迎
◎学歴不問
◎未経験歓迎
◎フリーター歓迎
◎ブランクOK!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ハヤカワ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ