求人数449,582件(11/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

保育士/借り上げ利用OK/残業・持ち帰りなし/定員60名/年間休日120日以上/認可保育園/京成小岩駅徒歩12分/ホワイト企業アワード受賞正社員 / ビーフェア 株式会社 HOPPA京成小岩駅

ビーフェア 株式会社 HOPPA京成小岩駅 求人ID:308956494
求人の特徴
  • 交通費支給

仕事内容

★ホワイトアワード受賞★
働きやすさが魅力の保育園♪

■京成本線「京成小岩駅」徒歩12分

◎ お仕事内容 ◎
保育業務全般をお願いします!
・クラス担任業務
・子どもたちの身の回りのお世話
・保護者対応
・保育計画や製作などの活動及び行事の立案・実行
・施設内の安全点検   など

【定員60名】
・0歳児5名・1歳児11名
・2歳児11名・3歳児11名
・4歳児11名・5歳児11名

担当のクラスはご相談ください♪
ご経験やご希望に応じて決定します!

★\\オススメポイント//★
==============
《年収400万越えも可能》
1年目でも想定年収が400万以上◎
経験加算や各種手当がしっかりつくので
高収入が目指せます♪

〜想定年収〜※大卒の一例となります。
・入職1年目 406万円
・入職3年目  456万円
・入職5年目  525万円
・入職10年目 545万円

《お休みをしっかりとれる環境》
年間休日120日以上◎
土曜出勤の場合は平日に振替休日取得!
有給取得率も高く、しっかり休養がとれるので
ワークライフバランス重視の方におすすめ♪

《充実の福利厚生》
引っ越し代、敷金礼金も一定額補助があります♪
「結婚祝金・出産祝金」「バースデー休暇」など、ライフイベントを支える制度もあります♪

《未経験、ブランク有でも安心のサポート体制》
先輩保育士や、本部からのサポート体制が
しっかりしているので、安心して勤務できます♪

★〜HOPPA保育園について〜★

HOPPA保育園ではオリジナルプログラムの
「知育タイム」と「English Time」を取り入れています!

<知育タイム>
毎日保育士の先生が行い、
2歳児以上は午前と午後の2回行います。

<English Time>
月に1回ネイティブの先生が来園し、
英語のお歌や手遊びを行います。

一人ひとりに向き合い、
子どもたち自身から
「できた!」「もっとやりたい!」
といった気持ちを引き出せるように
常にワクワクするような保育をしていただきます!

正社員① 高収入好待遇1 福利厚生充実 担当者いちおし
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

07:00 〜 21:00 の間 8時間程度
時間外勤務:なし
休憩時間:60分
開園時間:07:30〜20:30
勤務時間:07:00〜21:00

上記時間帯で実働8時間のシフト制
残業はほとんどありません!
持ち帰りもなしです◎
土曜日 日曜日 祝日
◎完全週休2日制(日祝他)
※土曜出勤月1〜2回程度(平日代休あり)
◎年間休日120日以上
◎有給休暇(入社半年後に10日)
◎年末年始休暇(12/29〜1/3)

勤務地

葛飾区

交通

-

給与

月給 277,760円 〜 312,770円
◎4大卒 :287,770円〜
◎短・専卒:277,760円〜

※短・専卒で保育士正社員経験が2年以上ある方は4大卒と同等になります!
※資格手当/地域手当/処遇改善Ⅱ手当/処遇改善Ⅲ手当込み
※見込み残業なし(残業がある場合は別途支給します◎)
賞与:あり
年2回
6月/12月
交通費支給:あり
上限38,000円

待遇・福利厚生

◎社会保険完備
◎育児休業制度
◎介護休業制度
◎慶弔見舞金制度
◎インフルエンザ予防接種費用援助制度
◎借上社宅制度利用可能
・入社時転居の必要な場合に最大10万円を補助
・敷金礼金最大40万円を補助
◎退職金制度あり(勤続年数3年以上)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

保育士

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ビーフェア 株式会社 HOPPA京成小岩駅

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ