求人数449,296件(4/8 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

製造スタッフ/段ボール製品正社員 / 株式会社トーモク

株式会社トーモク 求人ID:311357347
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 車通勤可

仕事内容

夜勤があり稼げるお仕事!週休2日制で日曜日は固定休!未経験の方でも活躍できる環境です!

トーモクは、多様化するビジネスニーズに
敏感に対応する総合包装メーカーとして、
常に新しい価値を創造し、「包む」に関わる
絶え間ないイノベーションを実現して
きました。
現在では、段ボール・紙器製品の供給を
軸に、箱型のご提案からデリバリーまで
含めたサービスのご提供によって、お客様の
大切な商品の「品質」を包むだけでなく、
消費者の皆様にとっての「価値」を包み、
スウェーデンハウスが提供する住宅事業に
よって、すべての人々の豊かな「暮らし」を
包むなど、その技術や製品、サービスは
飛躍的な広がりを見せています。

【仕事内容】
段ボール製品の製造を
お願いします。

具体的には・・・
【1】貼合部門
●コルゲートマシンと呼ばれる機械を
 操作して、3枚の段ボールの原紙を
 貼り合わせる
 (てんごう(貼合)といいます)
【2】加工部門
●貼合部門で出来上がったシート状の
 段ボールに会社名やブランドの
 ロゴなどを印刷
●切断加工して段ボールケースを生産
この他、製造機械のメンテナンスや
清掃、品質管理や製品の検品なども
行ないます。

【1日の流れ】※日勤編
●08:30 出勤
※ミーティング後に生産を開始します。
●12:00~ お昼休憩(1時間)
●13:00~ 午後の生産開始
●17:30 定時、退勤

【雇用形態】
正社員

【活躍】
●未経験者活躍中
●20代・30代・40代活躍中
●Uターン・IターンOK
●手に職をつけたい方
●スキルアップしたい方
●安定した企業で、腰を据えて
長期的に勤務したい方
ご応募お待ちしております♪

【アピールポイント】
福利厚生が充実している当社で
働いてみませんか?
専用の研修施設や社員食堂はもちろん
独身寮なども完備しているので、
U・Iターンをご検討中の方にもおすすめ!
健康診断で年2回身体メンテナンスも
できます!
また、資格取得支援制度があり
未経験からスキルアップが可能!
「経験はないけど挑戦したい!」
そんなあなたをお待ちしています!

1 2 3 4
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

●08:30~17:30
●20:10~翌04:30
●実働8時間(休憩60分)
●日曜を除くシフト制勤務
※基本は月曜~金曜、一部土曜
出勤あり

勤務地

館林市

交通

川俣駅

給与

月給26万円〜
●残業手当
●深夜・交代手当
●昇給年1回
●賞与年2回
●退職金制度※勤続3年以上

待遇・福利厚生

●社会保険完備
●社員食堂あり(無料Wi-Fi完備)
●食事補助あり(1、500円/月)
●社宅制度あり(満45歳まで)
●独身寮完備
●結婚祝い金あり
●制服貸与
●車通勤可(片道2km以上)
●駐車場完備
●交通費支給※規定あり
●研修制度あり(1~3か月間)
●個人ロッカー完備(カギ付)
●健康診断※年2回
●インフルエンザワクチン無料
●財形貯蓄
●確定拠出年金制度
●社員旅行や納涼祭などのイベント有
●資格支援制度あり※規定有
会社負担で、資格取得や有料の
講習参加などが出来ます
●屋内禁煙

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

●高校卒業以上
●22:00~05:00の勤務は
18歳以上
※省令2号による制限
●45歳以下の方
※長期勤続によるキャリア形成を
はかるため、例外事由3号のイ
●経験不問

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社トーモク

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ