求人数438,504件(4/30 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

家族が最優先 それが叶うタクシードライバー。1年間給与保障あり正社員 / 鈴蘭交通 株式会社 札幌

鈴蘭交通 株式会社 札幌 求人ID:314187239
求人の特徴
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

▼タクシードライバーの働き方
・アプリ営業
アプリで呼ばれた予約場所へ
・無線配車
本社からの指示で、予約場所へ

上記2つが大体6割くらいです!
他には
・流し営業
街中でお客様を探します。
アプリの普及で少なくなりました。
・付け待ち
駅前や病院等で順番待ちします。


未経験から始めた先輩が多数活躍中!
女性でも乗りやすいコンパクトカーもご用意しています♪

普通自動車運転免許(AT限定可)があればOK。
免許は当社が全額負担で取得可能で、
取得期間も日当を支給します!

その為金銭面で不安なくお仕事を開始可能です!

年齢や性別を問わず、
みなさんが活躍できる環境を整えています。

Img 1712
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]07:00~16:00、17:00~02:00
【勤務時間について】
●日勤の場合
・勤務時間 7:00~16:00
・休憩 120分

●夜勤の場合
・17:00~翌2:00
・休憩 120分



<子育て中の方もぜひ>
子育てと両立できるように、
就業時間の繰り上げ、繰り下げはご相談に応じます。
子育てや介護、通院等に合わせ、
自分に合った働き方をご準備させていただきます。

子育て以外にもご家族の介護など
働き方の希望がある場合は、
面接時にご相談ください。

【勤務について】
当社では、幅広い年代の方が活躍しています。
性別・経験を問わず歓迎いたします。
家事や子育てとの両立も応援しています。
また、未経験の方でも安心して働ける
丁寧な指導とサポート体制が整っています。

皆さんと一緒に楽しく働けることを楽しみにしています!

勤務地

札幌市西区

交通

学園都市線 八軒駅

給与

[正]月給23万円~45万円
[正]タクシー運転手、サービスその他、ドライバー・運転手
<安定して稼げます>
資格取得期間も
日当支給があるので安心です。

また、当社はオール歩合給ではなく
固定給+歩合給+時間外手当の積み上げ方式です。
未経験者でも収入の不安なく働くことができます。

さらに...!!
【未経験の方は1年間給与保障します!】
<日勤の場合>
●日勤:月給23万円

<夜勤の場合>
●夜勤:月給25万円


入社支援金:20万円(規定あり)

<スタッフの月収例>
入社1年の55歳男性(夜勤)
月23日勤務⇒月収428,000円

未経験入社4ヶ月目の48歳女性(日勤)
月24日勤務⇒月収418,000円


また、歩合給は売り上げに応じた段階制で、
モチベーションを保ちやすい面があります。

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■厚生年金あり
■財形制度あり
■休日振替可能
■有給休暇10日
■住宅斡旋制度あり(1年間の家賃補助・月1万円)
※諸条件あり。
■入社支援金20万円(規定有り)
■ハイパーメディカル制度
 入院時の費用一部負担

■資格取得支援制度有り!
⇒取得期間中も日当支給で安心です♪

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

<必須>
◆普通自動車運転免許(AT限定可)

<これが出来れば即戦力>
◆お客様に対する丁寧な接客経験

【こんな方が活躍中】
◇お客様への気配りが上手な方
◇安定した働き方を求める方
◇自分の頑張りを給与へ反映したい方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

鈴蘭交通 株式会社 札幌

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ