求人数450,711件(4/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

NXトランスポートとの統合で従業員100名増加!トラック台数60台増加!年商100億企業!さらに発展していきます正社員 / 九州名鉄運輸株式会社 鹿児島営業所

九州名鉄運輸株式会社 鹿児島営業所 求人ID:314212777
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎

仕事内容

10tトラックにて福岡までの幹線輸送がメインとなります。
1日目は、大手お菓子メーカーの工場に入り商品を積み、福岡にある弊社の物流倉庫へ納品します。
2日目は、福岡の営業所より鹿児島向けの一般貨物を積み鹿児島へ戻ります。
(往路・復路とも荷卸し箇所は基本1か所です。)
※1日当りの労働時間は8時間程度

入社後は先輩ドライバーの車に同乗し、徐々に仕事を覚えてもらいます。
コースマニュアルや、トラックの特性を覚えていただくまで、イチからゆっくりとお教えしますのでご安心ください。
年齢の近い先輩社員が荷物の取り扱い方や運転技術など丁寧に指導していきます。
生活面などの相談なんかもOK、お客様が第一だからこそ親切丁寧にマンツーマンで指導します。

【チームワーク重視】
仕事はチームワーク重視で動きます。
わからないことがあれば助け合える環境ですし、職場の雰囲気もアットホームな環境なので楽しく働くことが可能です!!

【安心・安全にこだわっています】
「安心・安全」があってこそ、最終的にお客様の喜びに繋がります。
当社では若い方から定年まで、また女性スタッフや既婚者など多くのスタッフ在籍していますが、それは大手私鉄のグループ企業の安定性があるからという事ではなく、 一番のポイントは名鉄運輸が「安心・安全」に対する確かな技術と心構えを強く持ち続けるからです。

Bs job img 1 20250317181129954 Bs job img 2 20250317181129954 Bs job img 3 20250317181129954
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

勤務時間 18:00~翌2時
※早出・遅出あり・早上がり有
※残業あり

勤務時間は面接時にお気軽にご相談ください!

勤務地

鹿児島市

交通

JR指宿枕崎線 谷山駅

給与

月給280000円〜350000円 ※経験・能力等考慮します。

≪手当≫
・時間外勤務手当
・家族手当
・資格手当
・通勤手当など

待遇・福利厚生

●各種保険完備 
●交通費支給 
●昇給 年1回 
●賞与 年2回
●マイカー通勤可 
●対人・対物保険完備 
●免許取得補助制度有
●健康診断時インフルエンザ予防接種制度有
●人間ドック受診制度あり
●定年制度(60歳まで)
●再雇用制度(65歳まで)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

●未経験者・経験者OK
●ブランクさんOK
●転職者さんOK
先輩スタッフは未経験から始めた方が多数なんです!!
59 歳迄(定年が60 歳のため、例外事由1 号による)

要中型免許(8t限定以上) 又は要大型免許 
※経験者の方優遇致します!
※準中型免許以下の方でもお気軽にお問い合わせください。
(免許支援制度がありますので、入社後免許取得も可能です。)

【活かせる経験】
・工場や倉庫での作業経験
(製造、梱包、出荷、組み立て、
管理など)
・大型トラック(大型ドライバー)や
4tドライバー(中型ドライバー)、
フォークリフト、ピッキング、
ユニック車、ウイング車、トレーラー、配送、配達、輸送、集荷ドライバー、運送業など運送会社での経験
・玉掛倉庫作業や製造工場などの
現場作業経験

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

九州名鉄運輸株式会社 鹿児島営業所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ