求人数446,458件(4/19 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

アルバイト 正社員

動画クリエイター*YouTube・TikTok/未経験から始めてみよう!アルバイト / 株式会社Alfine(アルフィン)

株式会社Alfine(アルフィン) 求人ID:314600500
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 日払い・週払い
  • オープニングスタッフ
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 履歴書不要
  • 髪型自由
  • 服装自由
  • ネイルOK

仕事内容

YouTubeやInstagram、TikTokなど、
SNS界でも広がっている動画市場は、
これからもさらに伸びていく業界です。

動画制作はまさに狙い目のスキル!
ゼロから学んで活躍してくれる動画クリエイターを大募集!

■動画の企画、制作
■スタジオやロケでの撮影
■カット編集・テロップ入れ
■BGM・SEやエフェクトの調整
■サムネイル作成
■動画マーケティング
■SNS運営 など

ますます盛り上がりを見せる動画配信プラットフォーム。
これからの時代に必須とも言える動画制作のスキルを身につけ、
将来の可能性を広げよう!

02500310 015
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 アルバイト、正社員
勤務時間

[ア・パ][正]11:00~20:00、12:00~21:00
◇週2日~/1日6時間~OK

〈 女性スタッフ(23)〉
大好きな動画を「見る側」から「作る側」へ!
YouTubeやSNS上の動画を見るのが大好きで、
それを作る側に回ってみたくて入社しました。

思っていた通りすごくクリエイティブな仕事だし、
できることが少しずつ増えていくのが楽しい!

家で動画を見るときも、だいぶ見方が変わりました。
どうやって作っているかを意識するようになったので、
さらに面白くなりましたね(笑)

動画配信プラットフォームのトレンドの変化も分かるし、
知識やスキルをどんどん吸収してプロフェッショナルになりたいです!

勤務地

渋谷区

交通

東京メトロ千代田線 明治神宮前駅

給与

[ア・パ]時給1,700円~2,100円
[正]月給30万円~45万円
[ア・パ][正]Webデザイン/Webデザイナー、デザイン/デザイナー・イラストレーター、編集者・校正・ライター・コピーライター
※研修期間1ヶ月~2ヶ月(1300円)
→研修先は、面談時にてご相談させていただきます。

オフィスワークや昼職が未経験◎ 社会経験ゼロでもOK!
活躍できる環境を整えています!
10代~20代後半が特に多いです!

☆昇給・昇格有
☆インセンティブ有
☆新人保証給有 ★別途ボーナス有(月毎)

<コールセンター事業部も同時募集中!>
時給/1700円~2100円
時間・11:00~20:00
・12:00~21:00
※あなたのスキルに合わせて稼げるお仕事です!
≪交通費≫ 全額支給

待遇・福利厚生

<アルバイト>
■日払い・週払い
■正社員登用制度あり
■昇給
■各種社会保険完備
■交通費全額支給
■私服OK、服装自由
■独立支援制度
■オフィス内禁煙

<正社員>
■賞与
■昇給
■各種社会保険完備
■交通費全額支給
■在宅手当て
■社宅あり
■副業OK
■海外研修・社員旅行
■私服OK、服装自由
■独立支援制度
■オフィス内禁煙

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

学歴・経験不問!


◎自信を付けたい
◎スキルアップしたい
◎海外と繋がる仕事がしたい
◎最後の転職にしたい
◎公平な実力主義でチャレンジしたい
◎どこでも通用する人材になりたい
◎スマホやPCで世界中どこでも稼げる様に
◎将来は会社やお店を持ってみたい

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社Alfine(アルフィン)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ