求人数449,620件(4/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

運行管理スタッフ正社員 / 丹羽興業株式会社

丹羽興業株式会社 求人ID:314953018
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 制服あり
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • 即日勤務OK

仕事内容

あなたの培った経験を活かせる風通しの良い環境です!ノルマは一切無いので、のびのび営業活動ができます。 ★詳しい採用情報はこちら★ https://niwa-saiyo.com/

創業69年の当社は、
今、変革期を迎え中長期計画の基、
積極的に正社員採用を行っています。

会社を動かす社員が人財となる事で
当社の成長戦略の大きな柱となります。
自ら学び、考え、実行する考動力が
発揮できる方の応募をお待ちしております。

【仕事内容】
【具体的な仕事内容】

1.運送車両の手配
お取引企業様からの問い合わせに対して、
距離や希望車種をお伺いして料金の計算をしていただくお仕事です。
表をもとに計算をするので未経験の方でも安心してスタートできます!

2.運行車両の状況確認、乗務員のシフト調整
運行スケジュールの確認をして、
乗務員の方とのシフト調整をするお仕事です。
調整の仕方や予定の組み方は1から丁寧にお伝えします!

入社時期柔軟に対応します!4月入社OK!
まずはお気軽ご応募ください!電話応募も受け付けています!
※お問い合わせのみももちろんOK!

TEL:(採用担当)
受付時間 09:00~17:00(土日祝除く)

【雇用形態】
正社員

【募集背景】
業務拡大により増員中!

【活躍】
●新しいことにチャレンジしたい方
●力仕事が苦手な方
●ずっと使えるスキルが欲しい方
●納期調整スキルを活かしたい方
●残業少な目が嬉しい方

【当社ではこんな方が活躍中!】
●40代中途採用の方
前職は自動車販売業。
トラック乗務員を経て、
配車オペレーターへ配置転換。
現在はセクションリーダーとして、
社内外から信頼されるオペレーターに。

●20代中途採用の方
前職は自動車整備士。
営業として採用であったが、
配車オペレーター業務への興味から
現在は配車オペレーターとして
活躍中です!
物流に関する知識を
基礎から丁寧に学べる環境があります。

【アピールポイント】
●年間休日125日でプライベートも充実!
●充実した福利厚生で安心安定企業
●賞与あり。年2回支給(前年度実績 20万円/回)
●週休2日制でプライベートも充実できる
●有給休暇が取りやすい職場
●残業少なめでワークライフバランス充実
●研修制度充実で営業未経験でも安心

あなたの転職を応援します。
ご要望やご不安なことがございましたら
お問い合わせだけでもOK。
ミスマッチのないよう、就業前に
不安払拭出来るのも
当社の魅力のひとつです。

【面接場所】
随時(当方よりご連絡させて頂きます。)

1 2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

●08:30~17:30
●休憩1時間
※残業あり

勤務地

名古屋市西区

交通

上小田井駅

給与

月給23万3320円〜
●交通費全額支給
●昇給あり
●賞与年2回あり(昨年実績平均20万円/回)
●時間外手当
●皆勤手当
●配車手当(業務習得後支給)

待遇・福利厚生

●社会保険完備
●車通勤可
●駐車場完備
●研修制度あり
●各種手当あり
●賞与年2回あり
●冷暖房完備
●制服貸与
●携帯電話貸与
●タブレット端末貸与
●受動喫煙対策:喫煙専用室あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

●運行管理業務のご経験がある方
●要普通運転免許
※運転業務があるため

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

丹羽興業株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ