求人数448,869件(5/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【日勤のみ】2025年7月オープニングスタッフ募集/緑区徳重正社員 / 住宅型有料老人ホーム May Lily 徳重

住宅型有料老人ホーム May Lily 徳重 求人ID:315433870
求人の特徴
  • 交通費支給
  • オープニングスタッフ
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

株式会社Welfareすずらんが運営する
住宅型有料老人ホームに入居されている方の
生活のお手伝いをして頂きます。

施設には入居者様
1人ひとりに部屋があり、
自宅と変わらない生活を
送って頂けるよう
スタッフがサポートしています。

経験は問いません。

チームワークも良く、働きやすい職場です。
まずは職場見学にお越しください!

Tokushige
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]07:00~16:00、09:00~18:00、10:00~19:00
[1]早番:07:00~16:00
[2]日勤:09:00~18:00
[3]遅番:10:00~19:00

※休憩は60分

※残業はほとんどありません!
 基本は定時で帰宅して頂けます◎

・休憩時間:1時間(シフトによりけり)
・実働時間:1日あたり8時間(シフトによりけり)
・平均所定労働時間:1ヵ月あたり170時間~(シフトによりけり)

勤務地

名古屋市緑区

交通

桜通線 徳重駅

給与

[正]月給20.58万円~26.08万円
[正]訪問介護・看護/ホームヘルパー
※公共交通機関での通勤の場合:上限月額150,000円

【支給手当内訳】
◆基本給:185,500円
・資格手当:3,000円~10,000円
・皆勤手当:10,000円
・処遇改善:17,300円

※上記手当は国の制度の一環として
  支給される手当であり
  制度の変更・廃止などにより変動いたします。

【その他手当】
※その他、実績に応じた手当支給あり

<一例>
・リーダー手当:20,000円
・同行手当:20,000円
・派遣手当:8,000円 など
≪交通費≫ 一部支給
※車での通勤の場合:会社規定によりガソリン代を支給
※公共交通機関での通勤の場合:上限月額150,000円

待遇・福利厚生

■資格取得&研修制度
 初任者研修など、しっかりした研修制度のもと
 技術やマナーを習得できます。

 また、よりレベルアップしたい方には
 実務者研修なども会社負担で取得して頂けます。
 学校にいる間も給料が出ているので
 お得な気持ちになりますよね♪

■昇給年1回あり
■賞与あり(年2回:業績による)
※昨年度実績:基本給2か月分
■資格手当あり(保有資格により異なります)
■制服貸与あり
■社会保険制度あり
 (健康保険・厚生年金・雇用保険など)
■産休、育休取得実績あり
■社内行事あり(忘年会など)
■試用期間3ヵ月(同条件)
■有給休暇あり(入社6ケ月後付与)
■屋内禁煙
■ベネフィットステーションの利用
■希望休手当あり
■予防接種(会社補助あり)

【新しい制度】
・子育て支援手当:20歳未満の子1人につき10,000円支給
 ※扶養外は5,000円

・ひとり親支援手当:20,000円

・子育て正社員:15歳以下のお子様がいらっしゃる方限定の制度
…週休2日(年間107日/基本土日休み・月に2日は土日出勤必須)
 1日8時間勤務(賞与50%)


kkw_dm2203

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

◆学歴不問
◆資格をお持ちの方
・介護福祉士
・実務者研修
・初任者研修
◆経験のある方
◆主婦(夫)の方
◆フリーターの方
◆ブランクのある方
◆シニア世代の方
◆未経験の方はご相談ください!

※22時~翌5時まで
 18歳以上の方(省令2号)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

住宅型有料老人ホーム May Lily 徳重

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ