求人数443,649件(4/6 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【基本は日勤+週1のみ夜勤】8:30~17:30◆月給40万円~/無資格でのご応募OK!資格取得支援制度あり◎正社員 / 株式会社東海サービス

株式会社東海サービス 求人ID:316112539
求人の特徴
  • 制服あり
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎

仕事内容

ドライバーさんが安心・安全に
運送できるようにサポートするお仕事です!

◆ドライバー管理
◆車輌管理
◆通行許可書などの申請
◆問い合わせ対応
◆配車業務
などの業務をお願いいたします!

配車業務に関しては、
基本ドライバーさんはコース内容が固定です!
納品先が固定なので、配車でも
ドライバーのシフト確認程度です。

※ドライバーの急な休み等もありますので
 代走でお任せする事もあります。

まずは先輩社員とマンツーマンで
簡単なお仕事からスタートします!

Bs job img 1 20241101184012274
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30~17:30 (実働8時間・休憩60分)

基本は日勤での勤務になりますが、
週1日のみ夜勤での下記勤務時間での
勤務をお願いしております。

23:00~翌8:00 (実働8時間・休憩60分)

◆残業あり…月平均時間45時間程度
◆月所定労働時間(総労働時間)…約173時間
◆平均勤務日数…1カ月あたり21日~22日

勤務地

春日井市

交通

-

給与

月給400000円 ◆昇給あり ※業績・個人査定による
◆固定残業代:あり
 (96,900円/60時間分含む)
※超過分は追加全額支給します。
※試用期間3カ月と同条件になります。

◆通勤手当 (一律固定)
◆時間外手当(超過分)
◆家族手当 (規定支給)
(※配偶者:10,000円/その他扶養:5,000円)
◆資格手当 (下記参照)

【資格手当について】
※弊社で承認された方が対象となります
◇運行管理者・整備管理者
◇第一種衛生管理者
◇甲種・乙種・第4類危険物取得者
→各手当5,000円支給

◇フォークリフト技能講習終了者
→3,000円支給

待遇・福利厚生

◆社会保険完備
◆通勤手当
◆時間外手当(超過分)
◆家族手当 (規定支給)
(※配偶者:10,000円/その他扶養:5,000円)
◆資格手当
◆制服貸与
◆自動車通勤OK!
◆研修制度

【家庭面での待遇】
◆有給休暇制度
◆慶弔見舞金
◆男性の育児休暇取得実績あり (2024年)
※直近では30代男性スタッフさんが
 取得しています。

【健康・安全面での待遇】
◆定期健康診断
◆SAS検査 実施実績あり
◆ストレスチェック
◆安全性優良事業所・Gマーク取得
◆働きやすい職場認証制度
 ホワイト認証・一つ星企業

\資格取得支援制度あり/
(中型免許、大型免許、フォークリフト免許)
全額会社負担で資格取得のチャンス!
働きながらキャリアアップが目指せます!
運転免許取得制度を活かしましょう♪

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

30代・40代のスタッフや
中高年世代の方が活躍中です♪

◆必須:中型自動車免許
※大型自動車免許をお持ちの方尚可
◆年齢制限あり:18歳以上
※深夜帯勤務のため例外事由2号による

◇運行管理者資格
◇運行管理としての経験がある方
※無資格でのご応募OK!
→弊社資格取得制度を活用できます◎

ブランクのある方も気にせず、
お気軽にご応募ください♪
異業種からの転職OKです!

ドライバーの経験がある方、
上記の経験は運行管理として活かせます!
ドライバーからキャリアチェンジしませんか?

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社東海サービス

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ