求人数443,418件(4/10 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【安定×成長企業】幅広いポジションが経験できる|菊の生産業務正社員 / 株式会社アグリフラワー

株式会社アグリフラワー 求人ID:316320911
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 高校生歓迎
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 大学生歓迎

仕事内容

\温室内で菊の生産のお仕事/

農園できれいな菊の花を栽培する
お仕事をお任せします。

▼具体的なお仕事内容
・土の下準備
・苗の植え付け
・お花の管理(水やりなど)
・菊の花の収穫
・出荷作業

温室で菊を栽培するため
天候に左右される心配はございません◎

▼今後のキャリア
ゆくゆくは管理もお任せいたします!
一通りのポジション(お仕事)を経験したのちに、
少しずつ管理のお仕事もお任せいたします!
実際に直近1年間で伊豆や熊本にも
新たに拠点を広げている所です◎

まずは挑戦してみて
経験をするのが大切だと考えています^^
知識経験などは未経験で始める方がほとんどですので
ご安心ください◎

Gazo 20250325 1020 20 000000 pt 1 Agr flwr4 Agr flwr5 Agr flwr3 Agr flwr2 Agr flwr
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

09:00〜17:00
■実働8時間/休憩60分
■平均残業:残業はほとんどございません
 (残業が発生する日も1日30分ほど)
■繁忙期:ほぼなし
 波のない安定した生産を行っています。

【1日のスケジュール例】
09:00 出勤、準備
    作業開始
12:00 お昼休憩(60分)
13:00 業務再開
17:00 退勤

※休憩場所にはお茶やスポーツドリンク、コーヒーがございます。
 お昼休憩以外にも、
 自分の好きなタイミングに休憩を取れます。

勤務地

富里市

交通

芝山鉄道 芝山千代田駅

給与

月給200000円〜
[1]
月給20万~35万円
※経験、能力を考慮の上決定いたします。
…(例えば)農業経験や管理の経験がある方等

■賞与あり:年に2回(6月、12月)
※勤続1年~支給いたします。

■昇給あり:年1回
…"管理のお仕事ができるようになってから"だけでなく
 意欲ややる気でも評価いたします◎

■残業手当あり

■役職手当あり
…入社して早くて1~3年ほどで管理もお任せいたします◎

■通勤手当あり

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■交通費規定内支給
■昇給あり:年1回
■賞与あり:年2回(6月,12月)
※勤続1年~支給
■役職手当
■残業代支給
■研修:3ヶ月
※基本給は下がりません。

■車/バイク/自転車通勤OK
…駐車場隣にあり
■休憩所あり
■飲み物毎出勤時支給
…お茶,水,コーヒー,スポーツドリンク等
■制服貸与
…涼しくなるよう
 ファン装備の服を支給いたします。

■公休:月7日
■有給あり
■リフレッシュ休暇:7日

■お花の持ち帰りOK
…お花好きな方にも喜ばれます◎

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■知識・経験不問
■資格・年齢不問

知識・経験では判断せず、
今回はあなたの人柄や意欲を重視しています◎

▽入社後の流れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[1]最初は菊栽培の一通りの流れや
 栽培の知識について覚えて頂きます。
[2]慣れていただきながら、各お仕事をお任せいたします

※あくまで一人一人のペースに合わせて教えたり、
 新しいことに挑戦してもらったりするので
 焦ったり不安になる心配はありません◎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社アグリフラワー

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ