求人数440,875件(4/27 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【営業職】福祉用具の営業!業界未経験でも営業経験があればOK!若手スタッフ代活躍中!正社員 / 株式会社ケア21 ケア21 福祉用具 京阪大利事業所(福祉用具レンタル・販売)【正社員】営業職_48099

株式会社ケア21 ケア21 福祉用具 京阪大利事業所(福祉用具レンタル・販売)【正社員】営業職_48099 求人ID:316646826
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 制服あり

仕事内容

ケア21は車イスや特殊ベットなど介護保険が適用される福祉用具
のレンタルを行っています。営業担当者が担当エリアの介護事業
所などを訪問し、福祉用具の利用方法やレンタル料金、納品や集
金などの説明を行います。福祉用具のレンタルを通して、地域の
皆様がより快適に暮らしていただける事を目指しています。

*******

< シフト補足 >
原則 9:00~18:00(休憩60分)

*営業先により前後する可能性あり
*1ヶ月単位の変形労働時間制
(例:30日-171時間,31日-177時間)

< 休日・休暇 >
■週休2日(土日),祝日
・有給休暇(入社半年後10日付与)
・夏期,冬期休暇(計7日)
・産前産後休暇
・育児,介護休暇
・慶弔休暇
※年間休日111日

< 資格 >
■普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方
※交通量の多いエリアでの運転に抵抗が無い方を想定しております。

<優遇します!>
・福祉用具専門相談員の実務経験
・介護や福祉に関する基本的な知識
・法人営業の実務経験

< 待遇・福利厚生 >
■賞与
平均36万/年(年2回)

■勤続賞与(年2回)
1年目:5,000円/年
最大:10万円/年

・昇給あり(年1回/4月)
・賞与あり(人事考課・業績による)
・交通費実費支給(月額上限50,000円)
・勤続加算(勤続3年以上)2,000円/月
・各種社会保険完備
・健康診断(年1回)
・制服貸与
・前払退職金制度(勤続1年以上)
・組合制度(共済制度)
・持株会制度
・お誕生日プレゼント贈呈(毎年誕生日月)

■組合制度
・祝い金&見舞金
・任意加入共済
・映画割引
・提携ホテルの割引
・グルメ・ショッピング
・レジャー施設割引
・旅行優待サービスあり

■グループ団体傷害保険(割引率85%)

*******

創業から「人を大事にし 人を育てる」を大切にし、実践しています。
私たちと一緒に、人のためになる仕事をしませんか?
あなたのご応募をお待ちしております!
***


福祉用具の営業をお願い致します。具体的には、ケアマネジャーを訪問し、お客様を紹介頂きます。お客様に対し、在宅での自立支援の為の適切な福祉用具や 福祉リフォームをご提案して下さい。自動車の運転は必須です。業界未経験OK!チャレンジ精神豊富な方は是非ご応募下さい!!

※受動喫煙対策については、応募後に企業へお問い合わせください

95b415f5 b78e 4b86 a618 26aad48887fa 0c29cfe1 20f8 4496 bed8 47a4f8fbea82 36aedd57 6cc2 4659 8c45 2a8ebabfc499
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間


9時00分〜18時00分(シフト制)

勤務地

寝屋川市

交通

京阪本線「寝屋川市」駅から徒歩約13分

給与

営業:月給240,360円〜273,540円

待遇・福利厚生

-

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

経験者優遇

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ケア21 ケア21 福祉用具 京阪大利事業所(福祉用具レンタル・販売)【正社員】営業職_48099

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ