求人数443,586件(4/6 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

農機 整備士/未経験OK/車通勤OK/交通費支給/久米郡久米南町/27937正社員 / 株式会社HRリンク

株式会社HRリンク 求人ID:317623854
求人の特徴
  • 車通勤可

仕事内容

<農業機械のメンテナンス♪>
・機械の分解・清掃
・部品の交換など
・簡単なヒアリング
などをお任せします。

機械を触ることが好きな方、コツコツ・黙々作業が好きな方歓迎!!

お任せするのは、お客様より持ち込まれた農業機械や関連のある商品の修理、メンテナンス業務です。
その他、お客様がプラスになるような提案もお願いします。
修理業務が主なので接客は少なめです。割合としては整備場での作業が8割、現地での作業が2割となっています。
商品についての研修があるので、安心してスタートできますよ。

【1日の仕事の流れ】
◆08:30 朝礼・ミーティング
◆09:00 業務開始
◆12:00 休憩
◆12:45 業務開始
◆16:30 片付け

【HRリンク経由で転職をするメリット】
・メリット1→取引クライアント数約500社以上!取引企業数が多いからこそ、ご紹介できる求人が多数!
・メリット2→日本全国の自動車業界に特化!あなたの希望に沿った求人のご提案が可能です!
・メリット3→入社まで徹底サポート!「はじめての転職活動で不安・・・」「最後の転職にしたい!」
「自動車業界で働いてみたい!」そんな方も是非ご連絡ください!
履歴書作成や面接練習など、弊社のコンサルタントが徹底サポートします!
農機 整備士/未経験OK/車通勤OK/交通費支給/久米郡久米南町/27937
【整備/久米南営業所】株式会社 中四国クボタ・農業機械のメカニック募集!クボタグループの一員として安定経営!土日休み!充実の福利厚生!

ハローワークでお仕事探しの方も必見!
未経験者歓迎です!入社後に「農業知識向上研修」(田起こしからお米になるまでの農業の基礎知識)や「クボタサービス資格制度 初級コース」(クボタ製品に関わる知識)など充実した研修制度があります。
業界未経験の方でも安心してご応募ください。
中四国クボタは、中四国地区9県の地域をサポートする充実したサービスネットワークを実現し、お客様の農業経営に貢献できる体制を確立しています。
またお客様の様々なニーズに対応できる農業機械(特にスマート農機など)の販売を通じた作業効率化のご提案・資材の提供と迅速・適確なサービス対応、更にはこれからの農業経営に役立つ情報提供を通じて、中四国農業の発展に貢献しています。

\\こんな職場です・社員インタビュー//
株式会社中四国クボタの年齢別の割合は
20~24歳:20.2%
25~29歳:28.2%
30~34歳:17.2%
35~39歳:15.6%
40~44歳:14.7%
45~49歳:11.7%

勤務地:
岡山県久米郡久米南町下弓削51-1
勤務先:
株式会社中四国クボタ

I33uz3s72ubxhcfpobxf9t8dfpta423whjjnugkn Hmdqvxh0nmtalvqxl2tmmlfsope3zhwuq27ilfyy
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30~17:00(休憩12:00~12:45)
実働時間:1日あたり7時間45分

勤務地

久米郡久米南町

交通

給与

月給177000円~251000円

待遇・福利厚生

◇車通勤可(駐車場無料)
◇交通費支給(月5万円迄)
◇家族手当
◇技能手当
◇奨励金等
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

・要普通免許(AT限定不可)・未経験OK・44歳迄(長期キャリア形成を図るため)【先輩スタッフからの一言】農業機械の整備は奥が深い!お客様の大切な機械を修理することで「完成した時の達成感」や、お客様から「ありがとう」の言葉がやりがいになっています。お客様の声が間近で聞けるお仕事です。自分の修理した機械が田んぼや畑で大活躍!雇用期間の定め:無し

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社HRリンク

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ