求人数440,163件(4/28 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

病院(精神)の看護師//実働7時間!年間休日120日以上!残業少なめ!マイカー通勤可!男性多数活躍!経験不問!身体拘束ほぼなし!退院支援やその後の社会復帰のお手伝いにまで注力しています!/急性期と療養病棟を備えている精神科の働きやすい病院での求人です!デイケアや訪問看護ももっており、貢献度の高い病院です。正社員 / 神奈川県秦野市堀山下の病院(精神)/Qik/6929/3684(ホップステップjob)

神奈川県秦野市堀山下の病院(精神)/Qik/6929/3684(ホップステップjob) 求人ID:318687675

仕事内容

【実働7時間★年間休日120日以上★残業少なめ★マイカー通勤可★男性多数活躍★経験不問★身体拘束ほぼなし★退院支援やその後の社会復帰のお手伝いにまで注力しています★】急性期と療養病棟を備えている精神科の働きやすい病院での求人です!デイケアや訪問看護ももっており、貢献度の高い病院です。
-
日勤のみ/休日休暇が充実!メリハリをつけて働ける

【最寄駅・アクセス】
◆渋沢駅/バス10分


---------------------------------------------
■ 病院(精神)の看護師のお仕事
◆病棟での看護業務を担当していただきます。

ーーーーーーーーーー
【特徴】
秦野エリアにある、急性期から慢性期(認知症)、退院支援にも注力し、さらにその後の社会復帰にまで注力している精神科です。
デイケア・訪問看護もあり、退院後の社会復帰(リワーク支援)をしています。
院長と副院長が世代交代をし、より一層パワーアップ!
身体拘束ゼロの取り組みなど、素敵な取り組みをしている病院です。
おもに産業領域(ストレスチェックからの通院やデイケアからのリワーク支援)と高齢者の精神患者に関する講演会など精力的に活動しております。
認知症看護にも力を入れているので、スキルアップ希望の方にはとても魅力的な病院です・

【スキルアップ】
◆年1回6月開催の新任者研修
◆各病棟でのOJT指導・勉強会
◆教育委員会の指導
◆日本精神科協会の初任者研修への参加(任意)
※非常に教育熱心の看護部長さんなのでご経験がまだ浅い方でも安心です。

【受け持ち人数】
おおよそ6~7名前後の受け持ちでプライマリー

【医療処置あり】
内科医常勤2名在籍。
東海大と提携しているため転院を受けることもございます。
採血は定期検査で行います。CTも院内にございます。
ほかの精神科病院よりも比較的内科の合併症をお持ちの方の入院が多いため、
どこの病棟へ配属になっても、内科の看護に関わることができます。

月給 277,000円〜

4900 43479
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9時00分 - 17時00分
09:00:00~17:00:00(休憩:60分) 07:00:00~15:00:00(休憩:60分)(※早番勤務はほとんどなし) 07:30:00~15:30:00(休憩:60分)(※早番勤務はほとんどなし) 11:00:00~19:00:00(休憩:60分)(※週に1~2回程度)

勤務地

秦野市

交通

鶴巻温泉駅、東海大学前駅、秦野駅、渋沢駅

給与

月給 277,000円〜

待遇・福利厚生

厚生年金、労災保険、雇用保険、健康保険
退職金有,再雇用有,定年60歳
◆無料送迎バス(渋沢駅~病院間)
◆昼食一部病院負担あり
昇給:年1回 賞与:年2回

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

高校生不可
大学生不可
看護師

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

神奈川県秦野市堀山下の病院(精神)/Qik/6929/3684(ホップステップjob)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ