求人数447,256件(5/24 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【東証プライム上場企業SGHのグループ整備会社】定着率95%以上◎正社員 / SGモータース株式会社 高松店

SGモータース株式会社 高松店 求人ID:318806165
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 急募
  • 車通勤可
  • 学歴不問
  • 髪型自由
  • 外国人活躍中

仕事内容

グループ車両を中心とした車両の鈑金塗装業務を
お任せします!

【具体的には…】
・鈑金
・塗装
・架装
・パーツ交換 等

軽貨物自動車から大型トラックに対応しています。

1人または複数人のチームで
担当車両が完成するまで任されるため、
トータル的なスキルが養われます。

最初は簡単な作業から開始
慣れてきたら徐々に
他の作業もお任せします

ご応募お待ちしております!

098765432345678
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:30~18:00
※所定労働時間:1日8時間
※休憩90分

◇平均残業時間
20時間程度
→呼び出されることはありません!

勤務地

高松市

交通

高松琴平電鉄志度線 八栗駅

給与

[正]月給24.3万円~35.2万円
[正]溶接、車・航空機・モーター系製造、軽作業・物流その他
※職種手当30,000円含む

月給日給制:
【基本給】
・1級課程・4年制大卒 :220,000円~
・専門学校・職業訓練校卒:213,000円~
・高卒         :203,000円~
+ 残業代全額支給 (1分単位・100%支給)
+ 賞与年2回

【諸手当】
・通勤手当(上限150,000円/月)
・家族手当(扶養配偶者10,000円・子ども1人につき10,000円/月)
・残業手当(1分単位で100%支給)
・出張手当
・役職手当
・選任手当
・職種手当(30,000円、1級整備士資格保有者は40,000円)
・従業員の帰国費用一部負担(勤続5年以降) 

◇昇給:年2回
◇賞与:年2回

【収入例】
◇入社3年
・年480万円

◇入社8年・主任
・年600万円
≪交通費≫ 全額支給
※上限あり(月150,000円まで)
※車通勤の場合、ガソリン代支給(距離数に応じて支給)

待遇・福利厚生

≪社員が働きやすい環境づくり≫
■POINT1
いすゞのディーラー権を取得しているため、
診断機などいすゞと同様の作業環境を用意。
■POINT2
時代に合ったDX化を推進!全整備工場で
電子記録簿・自動判定検査ラインを導入。
■POINT3
各省力工具が完備され、
大型トラックもリフトで運搬可能。
■POINT4
札幌店では床暖房を完備し、
一年中快適に作業が可能。

【休暇(補足)】
■慶弔休暇
■特別休暇
■産前産後休暇
■育児休暇
■介護休暇

【福利厚生】
■寮社宅:当社規定に準ずる
■社会保険:各種社会保険完備
■退職金制度:確定拠出年金
■制服貸与(会社クリーニング無料)
■報奨金制度
■結婚祝い金(100,000円)
■出産祝い金(1人につき30,000円)※社内規程あり
■資格取得支援制度(資格取得貸付金・資格取得祝金)※社内規定あり
■社員持株制度
■車通勤可(駐車場あり)
■団体生命保険
■SGホールディングスグループ保養所(守山・熱海・瀬戸内・ハワイ)
■SGHふぁみりー共済会(日常で使用できる割引などお得なサービスたくさん)
■社内禁煙(屋外に喫煙所あり)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

<歓迎条件>
・普通自動車運転免許
・大型免許
・塗装技能士
・ガス溶接技能者
・アーク溶接作業者
・危険物取扱者
・自動車車体整備士

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

SGモータース株式会社 高松店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ