求人数436,016件(5/4 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【未経験可】お客様相談室/年間休日実質122日/賞与5.25ヶ 月正社員 / 株式会社武蔵野 北九州工場

株式会社武蔵野 北九州工場 求人ID:320042899
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 大学生歓迎

仕事内容

大手コンビニのパートナー企業として店頭に並ぶおにぎり
お弁当、お惣菜などを製造している当社

カスタマーサポートは
当社や大手コンビニなどの取引先の
サービス向上に直結するポジションです

業務を通じてビジネスに必要な
コミュニケーション能力も身につけられます!

【主な仕事内容】
■電話応対
商品の状況や購入店舗などの詳細をヒアリングします

■訪問・商品確認
お客さまのご自宅や購入店舗にアポをとり訪問
実際に商品の状態を確認し、場合により保障手続きをご案内

起きた不具合を社内に共有し、安心・安全な商品づくりに貢献!
状況に応じて、現場にて配送のヘルプ業務や作業員への巡回指導も行います

M3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]09:00~18:00、10:00~19:00、11:00~20:00
休憩時間:60分
実働時間:1日あたり8時間
平均所定労働時間:1ヵ月あたり160時間程度※シフトに準ずる


■勤務時間例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09:00~18:00
10:00~19:00
11:00~20:00

※勤務地によって始業と就業時間が変動

勤務地

北九州市八幡西区

交通

鹿児島本線 水巻駅

給与

[正]月給20万円~28.76万円
[正]テレフォンオペレーター(テレオペ)
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月・12月)
※2023年度:計5.25か月分

<一般職>
月給:200,000円~250,700円
※年齢・経験・スキル等を考慮して変動あり

■時間外手当
■夜勤手当
■資格手当
■役職手当

<総合職>(転居を伴う異動あり)
月給229,000円~287,600円
希望がある場合は総合職への転換可能

■年収例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
総合職 35歳既婚者(妻+子1人):年収632万円
(月給+賞与5.25ヶ月分+残業45時間)

総合職 29歳独身:年収547万円
(月給+賞与5.25ヶ月分+残業45時間)

■試用期間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3ヵ月(月給20万円)
※試用期間中は契約社員で終了後に正社員雇用
≪交通費≫ 一部支給
上限5万円

待遇・福利厚生

■車通勤OK
※ガソリン代支給あり
■バイク通勤OK
※ガソリン代支給あり
■通勤手当(上限5万円)

■社会保険完備

■家族手当
・配偶者/扶養:月1万円
・子供/~22歳1名:月5,000円

■出生祝い金
・第1子:50万円
・第2子:100万円
・第3子以降:200万円
※勤続3年未満は50%支給

■入学祝い金
・小学校:20万円
・中学校:30万円
・高校:50万円

■社員持株会
■財形貯蓄
■退職金制度
■傷病見舞金

■定期健康診断
■制服支給
■永年勤続者表彰

■研修制度
・中途入社社員研修
・昇格者研修
・幹部候補者研修
・海外研修

■通信教育制度
■各種イベント
■サークル活動
■系列ホテルの割引

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■経験不問
■資格不問

<必須>
■高校以上
■普通自動車運転免許(AT限定OK)

<歓迎>
■顧客対応経験
■クレーム対応経験

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社武蔵野 北九州工場

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ