求人数449,578件(4/25 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【正社員】北海道釧路市/50代からも活躍!和雑貨*デニム着物販売正社員 / きもの工房一休 イオンモール釧路昭和店

きもの工房一休 イオンモール釧路昭和店 求人ID:320047042
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

●具体的なお仕事内容●
・和雑貨の接客
・デニムきものの提案
・レジ対応、店内整頓
・きものの試着のお手伝い
・きもののコーディネート陳列  等

●研修に関して●
座学と実際のロープレ等を行います。
いきなり接客ではありませんので、
初めての方もご安心ください。

研修では、
専用のテキスト(マニュアル)や動画を使って
商品や接客について学んでいただきます。
着付けの仕方の練習もありますので、
知識のない方もご安心ください。

店長とのロープレをおこない
お客様とお話するときに不安な事や
疑問に思ったことを一緒に解決していきます。

しっかりサポートしますので
未経験の方もお待ちしております。

S  6307852 0
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]09:15~18:15、12:00~21:00
《1日の流れ》

掃除/朝礼

きものコーディネートの
勉強会など

接客


昼食(12時ごろ)

接客


お客様にお手紙を書いたり
顧客情報をまとめたり…

帰社(おつかれ様でした!)

************************
□残業について□
会社全体で働き方改革を実施中です。
接客などで帰る時間が遅くなった場合は
別日で早上がりにして調整しています。

□遅番勤務について□
※基本は早番勤務ですが、
 ≪遅番≫12:00~21:00を週1回ほど
 お願いすることもございます。

勤務地

釧路市

交通

根室本線 釧路駅

給与

[正]月給19.5万円~
[正]アパレル(ファッション・服)、販売その他
※インセンティブあり
※残業発生時は別途残業代を支給

■試用期間の月給(2か月間)
…178,000円
≪交通費≫ 一部支給
月上限20,000円
自動車通勤可
※駐車場代補助あり

待遇・福利厚生

■有給休暇あり
■特別休暇あり
■社員割引制度有
■交通費支給(月2万円まで)
■インセンティブあり
■社会保険完備
■入院時の保証制度あり
■定年60歳(再雇用あり)
■健康診断

===========
インセンティブが充実
===========
お仕事を頑張れば、頑張るほど
お給料に反映されます!

・月単位
・年単位
・四半期(3ヵ月に1回)
・特定の商品の販売
など、貰えるタイミングが多いのが特徴♪

早くて未経験から入社半年で
インセンティブを貰える方も!


===========
入社スグに手厚い研修あり
===========
「ここで、きもの業界で仕事を続けられるのかな」
働きはじめは不安でいっぱいですよね...でも大丈夫。

入社後は
・きもののことについて
・着付けの仕方
・お仕事の進め方
・接客の流れ
など、あなたのペースに合わせて
お話しながら丁寧にお教えします。

あなたの不安が少しでも取り除かれて
イキイキ働いていただけるように...
充実したサポートを心掛けています◎

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

\ミドル世代、主婦(夫)さんも活躍いただいています/

■きもの関係の仕事の経験がある
■着付けのスキルがある
■きものを着て出かけることが多い

....そんな方はもちろん

■着付けを学びたい、興味がある
■子育ても落ち着き、やり甲斐になる仕事を始めたい
■接客や営業の経験があり、経験を生かして仕事がしたい

そんな、今まであまりきものと触れ合ったことがない方も
もちろん大歓迎です◎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

きもの工房一休 イオンモール釧路昭和店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ