求人数448,318件(7/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

未経験も29万~資格取得ごとに+5万!資格取得全額支援◎直行直帰正社員 / 有限会社ヤマデン

有限会社ヤマデン 求人ID:320303377
求人の特徴
  • 交通費支給
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

建物があっても「電気」がなければ、
照明や家電は使えません。
その生活に不可欠な電気機器が使える状態を創るのが電気工事士です。

●例えば…
・照明/コンセント/各種機械
(空調、ポンプ、エレベータなど)に
 電気を送るための工事

・オフィスビルにて「現在の状態」から
 元の状態に戻す復旧工事

●まずは…
電気工事士のサポートから。
各種ケーブルやベンチなど道具の名前、
準備、もの運びなど、
資格がなくてもできることからお任せします。

1ヵ月ほどかけて、
現場の流れをおぼえていただきます。

●1日の件数
多いときは3件
少ないときは1件

●作業場所
・オフィス
・商業施設
・集合住宅 など

Yamaden1
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]①②08:00~17:00
(休憩時間 1時間00分)

※月平均残業10時間以内。
繁忙期でも月20時間程度です

勤務地

小金井市

交通

中央本線 武蔵小金井駅

給与

[正]①月給30万円~46万円、②月給29万円~
[正]①②電気工事士、設備管理・保守・点検、軽作業・物流その他
◇未経験者:29万円以上
※固定残業代を含む

◇経験者:30万円~(第二種電気工事士の資格保有者を想定)

資格、経験、能力などを考慮の上決定します。
前職の給料もご相談ください!

=====================
★固定残業代
1万5000円/8時間
※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過分は別途支給します。

★試用期間
入社後1ヶ月
※その間の月給は27万円以上です。

★昇給
随時
※2ヶ月に一度ペースで昇給している社員もいます!

★年収例
410万円/入社3年目(月給34万1600円)
550万円/入社7年目(月給45万8300円)
≪交通費≫ 全額支給

待遇・福利厚生

【保険制度】
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険

・ 資格取得支援
・ 制服貸与
・ 資格取得祝い金(第一種電気工事士取得時に5万円支給)
・ スノボ旅行(もちろん希望者のみです!)
・ 社員海外旅行(今年は7月にベトナムを予定。
 2020年は断念したので、ぜひ行きたいですね!)

【手当】
・交通費全額支給
・時間外手当(事務所に戻る移動時間分もしっかり支給します)
・資格手当
(第二種電気工事士:月3000円、第一種電気工事士:月5000円、消防設備士甲種4類:月5000円など)
・休日手当
・子ども手当(出産時にお祝い金or休暇を選べます)

★資格取得をサポートします!
資格取得に必要な外部講習の受講もOK(全額会社負担)!
取得後は毎月の給与に資格手当を加算。
このような環境のもと、多くの先輩が入社後に国家資格を取得しています。
あなたもぜひ、一生モノの資格を当社で手にしてください。

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

●歓迎
・電気工事士のお仕事が未経験の方
・フリーターさん
・正社員デビューがしたい方
・普通自動車免許をお持ちの方
※現場への移動の際に運転する場合があります。

●こんな方にピッタリ
・イチから一生使えるスキルを身につけたい
・将来、独立をしたい
・安定した仕事につきたい

経験があれば優遇いたします◎
未経験の方が
やる気があれば問題ないです!

ぜひお気軽のご応募ください◎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

有限会社ヤマデン

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ