求人数440,163件(4/28 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

福祉施設の事務スタッフ 勤務初日に有給付与◎充実の福利厚生!安定して働けます 正社員 / 社会福祉法人名古屋ライトハウス 瀬古マザー園

社会福祉法人名古屋ライトハウス 瀬古マザー園 求人ID:321529332
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

●勤務初日に有給10日付与!
●定着率が高い職場
●残業ほぼなし

福祉施設の事務所にて、
事務スタッフの募集!
経理・労務・総務の事務全般をお任せします。

【具体的には】
・伝票入力
・勤怠処理
・電話・来客対応
・設備の維持・管理業務など

事務所は、事務員が2名と、
事務課長が1名の3名体制。

施設の利用者様やご家族への対応は
他の職員が行いますので、
裏方として支えていただくお仕事です。

お仕事は丁寧にお教えしていきます。
パソコンやExcelの基本操作(簡単な関数)、経理業務(伝票入力)ができる方ならOK!

不安なことがあれば、
何でも気軽に相談しやすい職場です♪


【安定して長く働ける環境】
設立70年以上の法人で、
しっかりとした給与体系があり
将来設計を描けるのもポイントの一つ!
離職率もとっても低いので
腰を据えて働きたい人にオススメです♪

有給休暇は、勤務初日に10日付与!
半休や時間単位の取得もOK!
残業もほとんどなく、柔軟な働き方ができます◎



【名古屋ライトハウスのご紹介】
名古屋市内を中心に、障がいをお持ちの方や
高齢の方への福祉サービスをご提供している社会福祉法人。

設立70年以上の歴史があり、
施設入所・ショートステイ・福祉ホームなど
様々な施設を運営しています。

今回は、高齢者の方やそのご家族の生活を支える
『瀬古マザー園』の事務所でのお仕事です!


【職場の雰囲気】
職員は20代/30代/40代/50代の
若い方から中高年さんまで幅広い世代が活躍中。

施設全体で1つのチームとなり、
お互いに協力し合っています◎

ハローワークでお仕事をお探しの方も大歓迎!
お気軽にお問い合わせください♪

Cab676cf3a6de9eeaff6b1e06e5320403a3702d8
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

日勤/8:50〜17:30
宿直/17:30〜8:50
※各休憩あり

●宿直手当あり
宿直は月2〜3回程度で、
1回5500円の手当を支給いたします◎
宿直を担当いただくシフトは、
ご希望を考慮して決定します。

●残業ほぼなし!
勤務体系がしっかりと整っているため
残業時間はほぼ無く、スタッフみんな
定時に退勤しています!

※平均所定労働時間168.7時間/月

勤務地

名古屋市守山区

交通

名鉄小牧線上飯田

給与

月給 20万800円〜23万4700円

待遇・福利厚生

・昇給あり
・賞与/年2回(昨年度実績:計4.00ヶ月)
・交通費規定支給(上限/月5万円)
・社会保険あり(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
・車通勤OK
・バイク通勤OK
・資格取得支援制度あり
・退職金制度あり(勤続年数1年以上)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
・要普通自動車免許(AT限定可)
・PC操作ができる方(基本的なWord・Excelで簡単な関数の活用、等)
・経理業務(伝票入力)の経験がある方

●ブランクある方も大歓迎
●学歴不問

【こんな方は大歓迎!】
・福祉業界に興味のある方
・一般事務/営業事務/総務/労務事務/経理事務/医療事務/事務職などの経験がある方

※既卒・第二新卒歓迎/U・Iターン歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

社会福祉法人名古屋ライトハウス 瀬古マザー園

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ