求人数439,098件(4/20 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

ダンプ・トレーラーのボデー製造(溶接経験者歓迎) 『今より、やりがいを持って、腕を磨く』希少性の高い技術を磨きませんか正社員 / 株式会社髙橋ボデー

株式会社髙橋ボデー 求人ID:321532297
求人の特徴
  • 祝い金あり

仕事内容

==================
★リクルートサイトオープンしました!
→ https://recruit.takahashibody.jp
 (下記にもリンクがあります)
==================

工場でのボデー製造のお仕事です。
当社の製品は完全オーダーメイドの特別仕様。
お客様の要望に合わせて
パーツ1つ1つまで自社で作っています。
そんな情熱を込めて作った車体は、
同じものは2つとしてありません。

自分たちが作ったダンプやトレーラーが、
全国で活躍し、私たちのライフラインを支えています。
世の為・人の為になり、やりがいを感じるお仕事です。

\ここがポイント/

◎「納期が厳しくて大変…」といったことはありません。
 基本、時間内で終わるように工程を設計しています。
 実際に、1年間を通じてほとんど残業をしていません。

◎そのうえで、高い給与水準で従業員へ還元!
 実際に未経験からスタートした入社5年目の従業員が
 年収450万円稼いでいます。



私たちは、もともと小さな地元のボデー屋でした。HARDOX®のトラックボデーを手がけるようになってから、日本全国を走るトラックに私たちの製品が使われるようになりました。今では全国各地から問い合わせがあり、「次はどんな製品を作れるだろう?」と日々ワクワクしています。

実は47都道府県のうち32府県で私たちの製品が使われています。「いつか全国すべてで見られるようになったら面白いな」と、密かに目標を立てています。あと15府県─この挑戦を、一緒に実現しませんか?

「もっと良いものを生み出したい」「新しい技術に挑戦したい」という気持ちを胸に、それを実現するため積極的な設備投資を行い、現場の声を大切にしながら、新たな製品を生み出していきます。「こんな物があったら面白い」そんなアイデアを形にできる環境が、ここにはあります。"全国を走る製品を、あなたと一緒に作りたい。"3年後、5年後─この会社の未来を創っていきませんか?

A359a346941b3618f49d56ae43693613088674f0
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00(休憩あり)
※残業なし
実際にほぼ残業していません。
(数か月に1回、月に1h程度)
※平均所定労働時間(1か月当たり):174時間

勤務地

静岡市清水区

交通

-

給与

月給 23万円〜25万9200円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給あり(年1回)
賞与あり(年2回)
(昨年実績:25万円〜52万円)
交通費支給(規定)
車通勤OK
バイク通勤OK
退職金制度あり
有休休暇あり
家族手当あり
能率手当あり
健康診断あり
制服貸与
髪型・髪色自由・ピアスOK

(その他、嬉しいアレコレ)
◎休憩スペース/お昼を食べる場所あり
◎冷蔵庫使用OK
◎電子レンジ使用OK
◎個人ロッカー・机あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【経験者歓迎!】
溶接もしくは製造業の経験ある方
 ★半自動溶接をやったことある方
 ★TIG溶接をやったことある方
 ★プレス機を扱ったことのある方
 (経験年数は不問・ブランクOK)

技術を身に着けていく仕事なので、
自身のスキルアップや成長に意欲的に
取り組める方を募集いたします。
その気持ちがあれば、
会社が全力で支援・応援します!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社髙橋ボデー

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ