求人数435,902件(5/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

ECサイトの運営担当 \フットウェア老舗企業/日勤のみ&残業少なめ!週休2日制でプライベートも充実◎腰を据えて働ける職場です。正社員 / 株式会社The SEED

株式会社The SEED 求人ID:322570544
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

自社ECサイトや有名モール店舗の運営を支える
ECショップの運営をお願いします!

◎販促
◎バナー制作
◎商品撮影 など、
幅広い業務に関われる、
やりがいあるポジションです。

【主な業務内容】
・ECストアのバナー、広告ビジュアル制作
・WEBサイトのデザイン調整(Shopifyやモール店舗など)
・商品登録(ZOZO・楽天市場など)、販売準備
・商品撮影(物撮り/モデル着用/動画)
・SNS運用・広告出稿のサポート
・Shopifyサイトのデザイン・ディレクション補助

★こんなサイトを運営しています(一部)
・NSSオンラインストア
・ナチュラルシューストア(ZOZO)
・SHOE LIFE(楽天市場)
・クロワッサンの店オンライン
・Blundstone.jp
・MALIBUSANDAL.jp
・IPANEMAPJAPAN.com
・Purewalker.com

毎週の定例ミーティングは、
メンバー全員が自由に意見を出し合える環境。
「自分の提案で売上アップにつながった!」という
やりがいを実感できる場面も多いお仕事です。

\「やってみたい!」をやれる場所♪/

《20代〜30代活躍中》
自社ECサイトを運営し、全国に発信する仕事。
あなたの「センス」や「アイデア」が
人気ブランドの魅力を届けるキッカケに♪

「この企画をやってみたい!」
「画像の見せ方を変えたらどう?」
そんな前向きなアイデアがとびかう職場です◎

▽こんな方にオススメ▽
・ファッションや雑貨が好きで、
 トレンドキャッチが得意な方
・チームワークを重視して働きたい方
・デザインや撮影、SNS発信などに興味がある方
・自身の発想を積極的にカタチにしたい方
・AdobeソフトやShopifyを使ったことがある方

【ここがポイント】
◎転勤なし!
 静岡市で長期的に働ける環境です。
◎有給消化率82.3%!
 休みが取りやすく、快適に働ける職場♪
◎経験を活かせる!
 今後のキャリアアップをサポートする
 充実した体制もあり!

リノベーションされた
新しくて快適なオフィスで一緒に働きませんか?

あなたのご応募をお待ちしています!

20250421 36835 1qrgz9k 20250421 36835 rmycv7 20250421 36835 1yh49j6 20250421 36835 po9fiu
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:30
※休憩60分
※残業月平均10〜20h

勤務地

静岡市駿河区

交通

-

給与

月給21万円以上 (本文参照)

待遇・福利厚生

昇給あり(年1回)
賞与あり(年2回)
私服勤務可能
転勤なし
車通勤可
駐車場完備
ランチミーティング補助制度
社員割引あり
改善提案表彰
従業員表彰
会員制スポーツクラブ
会員制リゾートホテル(東急ハーベスト)
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
退職金制度(勤続3年以上)
交通費支給(上限月2万5000円)
試用期間6か月(同条件)

【教育】
・スキルアップ支援制度
・社内FA制度
・社内研修

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

経験者歓迎
Photoshop、Illustratorによる
画像加工スキルがある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社The SEED

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ