求人数435,902件(5/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

お茶製造機械の販売・メンテナンス 《日本農業の未来を描く》未経験から成長できる!自分のやりたいこと、やってみたいことを実現できる会社! 正社員 / 【株式会社寺田製作所】

【株式会社寺田製作所】 求人ID:323154928
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

《製茶機械の営業販売・メンテナンス》
●茶工場等製茶機械使用ユーザーをまわるルート営業。
 営業範囲は静岡県、山梨県、愛知県、岐阜県になります。
 営業には社有車(普通車)を使用します。
●茶時期等は、機械の修理、
 メンテナンス、製茶指導を行います。

※静岡本社で製造研修を実施する場合があります。

\創業明治44年/
製茶機械製造、販売のトップメーカーとして
100年以上の伝統と実績があります!
全国規模でお取引先あり◎

弊社はなかなか表に名前が出ない企業ですが、
お茶の生産者やお茶にかかわる企業を支え、
製茶機械としては国内で50%近いシェアを誇ります。

みなさんが飲まれるお茶の2回に1回は、
弊社の製茶機で加工されたお茶として考えていただければ幸いです。

未経験スタート大歓迎!
新人研修・技能講習会など充実の研修制度があります。
未経験からしっかり成長できる環境をご用意しています!

\こんな方を求めています!/
■お茶が好きな人
■食品機械に興味がある
■ものづくりや機械いじりが好き
■電気関係に興味がある
■いろんなところへ行ってみたい
■人と話すのが好き

\弊社HP・YouTubeも是非ご覧ください!/
★HP
 https://www.web-terada.jp/
★YouTube
 https://www.youtube.com/channel/UCA6prhHwwpLFdpGeHow7xIg

《常にお客様の満足と会社の発展を目指す》
明治44年(1911年)創業以来100余年
製茶機械を中心とした多様な
機械の開発に携わってまいりました。
とくに製茶機械の歴史は
"テラダ"の歴史といっても過言ではなく、
現在のシステム化された荒茶工場の発展に
寄与してきたと自負しております。

また、荒茶製造の乾燥技術や
搬送技術、粉砕技術は
他の食品加工技術に転用できるものも多く、
さらには企画から設計、
開発(機械、ソフト含む)、
製造、設置までを一貫して
自社で行えるメリットを生かして、
様々な分野のニーズにも対応してきました。
常にお客様の声に耳を傾け、
時代のニーズにあった機械を開発し、
多くのお客様と
強い信頼関係を築いています。

4969e036077ff42267fc2d5b7cf63e2916d080ec 63eec3ac3a4ed2beec2e4bdf4c88d90a3a7c32c6 437a6ebdcfe0c758e3c7fa7d741ddb231d193bcd 24a03e3fad8a84969d3e36a32670c3f767f83c0a
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00(実働8時間)
※残業月平均20時間

勤務地

島田市

交通

-

給与

月給 22万2562円〜23万3781円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
昇給年1回(4月)
賞与年2回(7月・12月)
車通勤可
交通費規定支給
社用車貸与(MT・ATあり)
財形貯蓄制度あり
退職金制度あり
住宅手当(条件あり)
サークル活動(釣り・フットサル等)
諸手当/通勤・家族・職務・皆勤・時間外 他
研修制度あり
育児休業取得実績あり
屋内禁煙
65歳迄再雇用あり
転勤なし

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

普通自動車運転免許必須 (AT限定不可)
学歴不問
59歳以下(60歳定年を上限)
未経験者歓迎
新卒・第二新卒歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

【株式会社寺田製作所】

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ