求人数441,992件(9/8 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【解体工事】スタッフ全員未経験スタート!人柄採用!賞与4ヶ月◎正社員 / 松田都市開発株式会社

松田都市開発株式会社 求人ID:323312633
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

▼どんな仕事?

解体工事(建物を壊す仕事)の施工管理

◆工程表の作成や進捗の管理
◆人員の編成、管理
◆協力業者への発注や手配
◆関係各所との打ち合わせ

などで、工事がスムーズに進むよう
進みぐあいをチェックしたり
業者への発注や手配が中心です

作業場のエリアはほぼ福岡県内です

解体の対象となるのは
ビルや工場、倉庫、住宅など様々

▼入社後は?

まずは専門用語や道具の名前や使い方を覚えることからスタート!
その他、先輩の現場に同行し
整理整頓といった補助や掃除など簡単なことから始めていきます

解体工事のながれや
書類の作り方、専門用語などを覚えながら、
1人立ちをめざしましょう

Img 5839
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]07:30~17:30
休憩は
10:00~10:30
12:00~13:00
15:00~15:30
の計2時間

勤務地

福岡市博多区

交通

福岡市営空港線 東比恵駅

給与

[正]月給20万円~40万円
[正]建築・建設・土木作業、施工管理・現場監督、建築・土木その他
◆賞与あり(年2回/4ヶ月分)
◆昇給あり
◆資格手当あり
(1級施工管理技士 15,000円、2級施工管理技士10,000円)
◆家族手当あり(配偶者10,000円、子6,000円)
◆住宅手当あり(10,000円)
◆経験者・技能資格者優遇
◆残業代支給


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

25歳 入社後3年 の方のケース
・基本給234,000円
・家族手当10,000円
・住宅手当10,000円
 計254,000円

年収は・・・
254,000円×12ヶ月+賞与936,000円
計3,984,000円!

上記金額に別途、交通費と残業代が加わります。
資格を取られた場合は更に年間120,000円~180,000円アップ!
≪交通費≫ 全額支給

待遇・福利厚生

・賞与あり(年2回/4ヶ月分)
 (但し入社3年までは継続勤務経過月数による支給)
・昇給あり(年1回 3,000円~5,000円)
・有給休暇あり
・資格手当あり
(1級施工管理技士 15,000円、2級施工管理技士10,000円)
・家族手当あり(配偶者10,000円、子6,000円)
・住宅手当あり(10,000円)
・交通費全額支給
・社会保険完備
・車通勤OK
・退職金制度あり
・資格取得支援あり
・屋内禁煙

【支援対象資格】
●入社1~3年
 石綿作業主任者技能講習
 研削といし特別教育
 職長・安全衛生責任者教育講習

●入社4~6年
 2級建築/土木施工管理技士
 コンクリート造工作物の解体技能講習
 建築物等の鉄骨の組立等作業主任者技能講習
 足場の組立等作業主任者技能講習
 玉掛技能講習
 地山掘削及び土止め支保工技能講習
 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【未経験・無資格の方でも大丈夫!】

実際に活躍している9割の方が、
未経験からのスタート!
責任もって一人前に育てていきます。

現場を任せられるようになれば
小さい現場からすこしずつ
ステップアップしていきます。

慣れるまでは、2~3名のチームで
現場を見てもらいます。


◆高卒以上

☆65歳までの再雇用制度あり
安心して長く働けます!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

松田都市開発株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ