求人数450,021件(5/17 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

倉庫知識なくてOK!土日祝休みで手当もしっかり◎事務&倉庫管理正社員 / 山陽自動車運送株式会社 つくばみらい物流センター

山陽自動車運送株式会社 つくばみらい物流センター 求人ID:324254842
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

\オフィス内と倉庫内でのドライバーの補助業務/

■オフィス業務■(7割)
・簡単なデータ入力
・書類の整理や管理

ドライバーの管理や
配車調整もお願いしますね◎

■倉庫内業務■(3割)
→倉庫の入出荷指示や応援をお願いします!

【具体的には】
・倉庫入出庫管理
・伝票発行、入力処理
・配車指示/調整
・顧客対応

今いる職員も未経験スタートがほとんど。
だからこそイチからしっかり丁寧に指導!
落ち着いて働きたい方にはおすすめ◎

Img 0708
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:30~17:30
■実働8h(休憩あり)

■月~金曜日勤務
→土曜日は月1回程度出勤あり

■残業あり

■拘束時間9hを超えると
 残業代として支給いたします。

【ある1日の流れ】

\事務所内でのオフィスワーク/

8:30~ 事務処理、現場調整

11:30~ 配車指示

13:30~ 配車手配、現場調整

16:00~ 事務処理、翌日の準備


お疲れ様でした!

勤務地

つくばみらい市

交通

関東鉄道常総線 新守谷駅

給与

[正]月給24万円~
[正]一般事務職、軽作業・物流その他、倉庫管理・入出荷
■賞与有(夏・冬)
⇒昨年平均実績:820,000円(夏・冬合計)
 勤続年数との掛け算で続ける程大きく支給!
 3年目で80万円超える方も!

■昇給有
⇒基本的に毎年昇給します◎
 昨年実績:3,000円UP


■試用期間あり(3ヶ月間/契約社員)
→家族手当なし。その他は条件変わらず。

■残業代支給
■役職手当あり
■家族手当
┗配偶者月7,500円
 子一人につき月 7,500円 
※3人目、4人目が産まれるご家族には
 50万円プレゼントも…!

【年収例】
◆394万円~/2年目 社員
…月給27万円×12ヶ月+賞与(35万円×2回)

最低でも上記年収を得ることが可能。
基本的には30万円以上支給の社員が9.5割。
≪交通費≫ 一部支給
月上限:39,000円
※電車・バス・車通勤すべて支給
※お給料と一緒に振り込みです

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■役職手当
■昇進・昇格随時
■交費規定支給
■退職金制度
■車・バイク・自転車通勤OK
■駐車場完備
■制服貸与あり
■残業代あり(100%支給)
■賞与あり(年2回/6月・12月)
 ※昨年:820,000円
■家族手当
…配偶者並びに子一人につき7,500円支給
■資格取得支援制度あり※全額会社負担)
…各種免許の取得補助・運行管理・倉庫主任等
■有給休暇
■慶弔休暇
■休憩室・更衣室あり
■屋内原則禁煙(喫煙所あり)

kkw_dm2203

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

\学歴・経験・資格不問です/

■50歳以下
長期キャリア形成のため

運転免許やリフト免許は必要なし◎
→お持ち方は大歓迎!

■資格取得補助あり
(各種免許の取得補助・運行管理・倉庫主任等)
→ホーム作業ではリフト免許が必要なので、
 費用は会社負担でない人は取得可能!

《優遇》
■物流業界での経験
■運行管理経験
■事務経験のある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

山陽自動車運送株式会社 つくばみらい物流センター

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ