求人数491,335件(8/6 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

小さな医薬品の目視検査正社員 / アルムメディカルサポート株式会社

アルムメディカルサポート株式会社 求人ID:324654316
求人の特徴
  • 学歴不問

仕事内容

3交替制で土日休み!年間129日以上なので仕事とプライベートの両立も可能!

【はじめに、当社について】
私たちアルムメディカルサポートは、
医療機器の世界的メーカーより医療器具の
製造を受託している会社です。
当社発祥の地でもある山梨県では、
中巨摩郡昭和町のメーカー工場内に「事業所」を構え、
病気の予防・検査・薬の投与に使われる小型で
軽量な製品を製造しており、
当事業所では現在400名以上の社員が働いています。

【未経験スタートでも安心】
入社後はOJTとOFF-JTを組み合わせた教育体制を
用意しています。
「医療」に使われる製品を扱うため、
職場には守るべき細かいルールがあります。
「この作業はなぜこの手順で行うのか」など、
作業のやり方だけを覚えるのではなく、
その手順が求められる背景・理由などを
座学の時間で補習し、業務に対する理解度を
深める教育を行っています。

【仕事内容】
【医薬品の目視検査、器具の組立】
液体状の医薬品の中に異物の混入がないかを
確認する業務です。
検査した医薬品を機器に取り付ける組立作業も、業務内容に含みます。

【工場勤務が未経験の方も活躍】
作業マニュアルがあり、入社後は教育担当と
マンツーマン研修もあるため、
工場での勤務や製造業が初めての方でも、
大丈夫です!

【雇用形態】
正社員

【活躍】
●20代、30代、40代の女性社員が活躍中!
●繁忙期などなく安定して長く腰を据えて
働きたい方

【立ち上げ中の新しい生産部署での増員募集】
現在、新製品の生産開始に向けた
準備期間中です。
段階的な増員採用を予定していますので、
入社時期はお気軽にご相談ください。
本格的な生産開始まで期間があるため、
少しずつ環境や仕事に慣れていただけます。

【アピールポイント】
●小さな医療品の目視検査のお仕事。
周りに気を遣わずモクモク落ち着いて働けます。
●近隣で説明会実施中!
詳細はお問合せ下さい!
●入社祝金20万円支給!
就職・転職時のご負担をサポート!
5万円・・・工場配属日(入社3日目)に支給
5万円・・・初回の給与支給日に振込
10万円・・・3回目の給与支給日に振込
●職場は大手メーカー工場内の当社事務所。
食堂のメニューが安くて美味しいと人気!
●「えるぼし」「くるみん」認定企業
すべての社員の気持ちよく働けるよう、
福利厚生も充実させています!

Corp 20250404124318635901
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

1)08:00~16:15
2)16:00~24:15
3)24:00~翌08:15
※3交替(実働7.5h)
※本格的な生産開始までは1)2)2交替

勤務地

中巨摩郡昭和町

交通

-

給与

月給22万円〜

待遇・福利厚生

●社会保険完備
●入社祝金20万円支給
●制服貸与
●人事評価制度あり
●交通費規定支給(月3万円迄)
●工場内食堂
●売店利用可
●有給休暇(1時間単位から取得可能)
●慶弔休暇
●定期健康診断
●予防接種
●人間ドック補助育児
●介護休業制度あり
●保育料の半額相当補助制度あり
●社員紹介手当あり
●20歳祝金
●結婚祝金
●出産祝金
●小学校祝金
※各規定有受動喫煙対策:あり
(屋内禁煙、敷地内全面禁煙)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

●学歴不問
●製造業経験不問

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

アルムメディカルサポート株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ