求人数443,532件(5/7 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

新車の点検&アフターサービス/資格経験不要正社員 / 転職サービス Jobuddy(ジョバディ)

転職サービス Jobuddy(ジョバディ) 求人ID:324819787
求人の特徴
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中

仕事内容

アットホームな雰囲気の職場★メーカー主催の研修参加可能◎

■チームワークを重視して業務を進めていきたい方
■コミュニケーションをとりながら業務を進めていきたい方
■知識・スキル・資格を活かしたい方

【仕事内容】
車の点検・アフターメンテナンスなどを行う整備士のお仕事です♪
未経験でも1から業務を学んでいける環境です!

◇事業内容
★地域密着のサービスを提供する企業!アットホームな職場環境です!
自動車販売
修理、車検等の自動車整備

◇具体的な仕事内容
・新車販売前の点検
・アフターメンテナンス

★SUBARU車の取扱いが中心となり、メーカーが提供するトレーニングや技術情報に基づいて作業を行い、メーカーの基準に従って作業を行っていただきます。

★資格取得支援制度もありますので、整備士としてキャリアアップしたい方を歓迎いたします!

★車両の安全性や信頼性を確保し、お客様が安心して車を利用できるようにサポートいたします。

【勤務時の服装】
制服(作業服無料支給)

【転勤】
なし

【勤務スタイル】
出社勤務

【転職サービス「ジョバディ」を利用して
入社した方の年代割合】
・20代 65%
・30代 30%
・40代 5%
年収アップ・キャリアアップを目指し
若手で無資格未経験の方が
異業種への転職にチャレンジするため
ご利用頂く機会が多い転職サービスです

【雇用形態】
正社員

【募集背景】
募集区分A

【アピールポイント】
■部署について■
人数 4名

■職場の雰囲気について■
SUBARU認定『スバルショップ吉野』を運営しており、奈良県吉野郡を中心に地域密着のサービスを展開しています。
新車販売、修理メンテナンス、点検、車検を取り扱っており、整備士としてスキルアップできる環境です!

■魅力■
☆残業については、少ない月で約10H程度、繁忙期で約30H程度となります。
☆少数精鋭で運営しており、社員の家族ぐるみでの付き合い等、アットホームな職場環境です♪
☆入社後は先輩が丁寧に指導を行っていきます。また、メーカーの研修等にも参加いただくことが可能です!

■当社について■
スバル車の取扱いを中心に他メーカーも含め、お客様のお車の安全性や信頼性を確保し、安心してお車をご利用いただけるようサポートするお仕事です。メーカーの研修等にも参加いただくことが可能で、資格取得支援制度もあり、整備士としてキャリアアップしたい方を歓迎いたします!

【受動喫煙対策】
あり(敷地内禁煙・屋外に喫煙場所設置)

将来の配置転換などによる変更の範囲
就業場所:全国の拠点/就業範囲:当社業務全般

Corp 20241127194108236793 Corp 20241016095332729622 Corp 20241016095352390975 Corp 20241016095338637705
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

09:00~18:00(所定労働時間 8時間:休憩 60分)
時間外勤務 月平均10時間

勤務地

吉野郡大淀町

交通

壺阪山駅

給与

月給22万円〜
賞与あり(年2回、計2ヶ月分※前年度実績)
昇給あり(年1回)

待遇・福利厚生

残業手当(残業時間に応じて別途支給)
通勤手当(会社規定に基づき支給)
退職金制度(勤続年数不問)
再雇用制度
出産・育児休業
健康保険
厚生年金
雇用保険
労災保険

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

普通自動車運転免許(AT限定可)

未経験でも1から業務を学んでいける環境です!

下記、スキルや資格をお持ちの方歓迎!
自動車整備士(二級・三級)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

転職サービス Jobuddy(ジョバディ)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ