求人数456,493件(5/16 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

法人営業/大手製造メーカーの生産に使う自動化ロボット等の提案 《5/31 中部シゴトフェア出展!VR仮想現実を実際に体験できます!》土日祝休み◎年間休日120日以上!正社員 / モスグループ(株式会社モス・株式会社J.MOS)

モスグループ(株式会社モス・株式会社J.MOS) 求人ID:325416449
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

大手製造メーカーの生産に使う
【自動化ロボット装置】の法人営業をお任せします。
提案する商品はフルオーダーメイド。
自社で設計〜開発〜製造までを手掛けます。

【仕事内容】
お客様のニーズや今の問題点をヒアリングし、
解決のためにどのような機械、
システムが必要なのかを考え提案します。

製品には定価がなく
決まった製品を売るわけではありません。
例えば、お客様からの
「いま手作業でしている工程を自動化できる機械が欲しい」
「こういう検査を機械が代わりにやってくれたら嬉しい」
などの要望を踏まえ、自社の優秀なエンジニア陣とも
相談しながら、オーダーメイドの機械を製作・設計していきます。

オンリーワンの製品だからこそ
お客様の要望に合わせて自分の裁量で提案ができますよ。

大手製造メーカーを支えるモノづくり企業で
「カタログのないオンリーワンの製品提案」

【ぶっちゃけどんな仕事?】
主に製造工場での人手不足を解決する手段として
オーダーメイドの機械をご提案します!

【当社について】
フルオーダーメイドの
自動化ロボット装置の
設計から製作までを
一貫して手掛けています。
設立以来、
業績は右肩上がりで成長中!
日本の人口減少に伴い、
今後もその需要はこれまで以上に
高まってくると予想されます。

\若く、活気のある会社です/
平均年齢は30歳と若手が多数活躍中!
希望次第で早期から責任のある
ポジションに携わることも可能です!

\教育に力を入れています/
40代の営業部長、30代のメンバー2名
業界歴が長いスタッフもおり
OJT教育にも力を入れていますので
安心して仕事を進められます!

\社風について/
やるときはやる!緩むときは緩む!
オン・オフがしっかりしています。
仲間と連携しながら楽しみながら
チャレンジしています!

【担当から】
現在従業員数は43名。
平均年齢30代前半。

穏やかな社風で、
社内の風通しがよく、
意見を話しやすい職場です。

【主要取引先】
・旭化成
・キヤノン
・小糸製作所
・デンソー
・日本軽金属工業
・浜松ホトニクス
・村田製作所
・本田技術研究所
・ヤマハ発動機
他、大手一部上場企業が多数。

20250425 50311 7xttge 20250425 50311 1u71uqf 20250425 50311 ie091z 20250425 50311 t0ud0o
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00〜18:00(実働8時間)
休憩60分
※19時退社を推奨中!

勤務地

静岡市清水区

交通

-

給与

月給28万円以上 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
車・バイク通勤可(無料駐車場あり)
交通費規定支給
制服貸与
昇給あり(年1回)※能力・期待値により決定
賞与(年2回)+決算賞与あり(業績による)
残業手当
出張手当
屋内原則禁煙(建物屋外に指定喫煙場所あり)
研修あり
(組立現場研修、新入社員研修(外部研修)など)
外部の有料セミナー参加時補助あり(5000円/回)
クラブ活動あり
※ゴルフ部、自転車部、ミシュラン部、
 サバゲー部、筋トレ部。
 皆でワイワイ楽しく活動しています
転勤なし

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

高卒以上
要普通自動車免許(AT限定可)

【求める人物像】
・何事にも前向きに取り組める方
・モノづくりに興味がある方
・若い会社で働きたい方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

モスグループ(株式会社モス・株式会社J.MOS)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ