求人数438,038件(5/24 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

品質管理(鉄鋼/非鉄金属/金属製品) プライム市場に上場する日本軽金属HDグループ/福利厚生も充実正社員 / 日軽産業株式会社

日軽産業株式会社 求人ID:325418745
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

【ミッション】
プライム市場に上場する日本軽金属HDグループの当社にて生産管理・品質管理など、製品の品質と納品に関する業務を総合的にお任せします。

【仕事内容】
・生産管理業務:注文書に対して、協力先への発注業務、納期管理、在庫管理
・品質管理業務:発生した不具合についてのクレーム対応、不具合分析、工程改善、対策指導
・製品開発業務:受注した製品の設計(CAD使用)や、製造のDX化を行う

【職場環境】
当社はアルミメーカーであるグループ会社の商社として1949年に誕生しましたが当初は取り扱う製品も極めて限られていました。
今では、素材の提供から加工、エンジニアリングまでを一貫して請け負う商社であると同時に、建設部門や保険部門、アルミ溶接線工場までも抱える、年商300億円を超える多様性に富んだ会社に成長を遂げました。
盤石な母体基盤と抜群の安定性のもと、右肩上がりの成長を続けています。


・年間休日125日/完全週休2日制/フレックスあり
・1949年の創業より約70周年を迎えたアルミメーカーである日本軽金属株式会社のグループ商社
・素材の提供から加工、エンジニアリングまでを一貫して請け負う

【お問合せNo】※お問合せの際はこちらの番号をお伝え下さい。
JOBID:49109

当求人はアチーヴキャリアの職業紹介サービスを通してのご応募となります。
下記「地図情報」の事業所 MAP は、アチーヴキャリアの窓口事業所です。
※職業紹介事業者許可番号(13-ユ-304061)


【Q1】サービス利用に費用はかかりますか?
費用負担は一切ありません。
転職相談、求人案件紹介、職務経歴書の添削、面接対策、企業面接調整、条件交渉など、全サービスを無料でご利用いただけます。

【Q2】コンサルタントとの面談時間はどれくらいですか?
1 時間前後が目安です。
転職の目的やご希望条件、過去のご経歴などをお伺いいたします。

【Q3】社名非公開求人とは?
企業様の都合もあり、社名非公開としている求人です。
登録後、利用規約にご同意頂いた方には詳細情報も公開しております。

【Q4】すぐに転職するつもりがなくても、登録できますか?
もちろん大丈夫です。ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。

20250507 7759 vnsnt 20250507 7759 zqt8x
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

フレックスタイム制あり(コアタイム/11:00〜15:00)
勤務時間/8:00〜17:00(標準労働時間帯)
実働時間/8時間(標準労働時間)
休憩時間/1時間
残業時間/有 月平均時間30〜40時間

勤務地

静岡市清水区

交通

-

給与

月給:26万円〜31万円

待遇・福利厚生

・社会保険完備
・交通費規定支給
・昇給年1回
・賞与年2回
・有給休暇
・慶弔休暇
・各種手当あり(残業、家族、住宅、資格、食事手当)
・財形貯蓄制度
・借上社宅制度(地域や家族構成により個人負担額が異なります)
・保養所利用制度
・資格取得報奨金制度
・通信教育制度
・従業員持株会制度
・企業型確定拠出年金制度
・退職金制度
・試用期間有:6ヶ月※条件変更なし

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格


・高卒以上
・人と接する事が好きな方
※以下いずれかの経験がある方
・営業、生産管理、品質保証、品質管理、生産技術、資材調達

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

日軽産業株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ