求人数444,532件(5/18 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

大手メーカーのペットボトル飲料製造スタッフ \厚待遇が魅力/賞与年3回!10年連続支給中♪独立単身者手当あり!年間休日120日◎正社員 / 信濃高原食品株式会社(丸善食品グループ)

信濃高原食品株式会社(丸善食品グループ) 求人ID:326007265
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

\工場正社員募集/
腰を据えて長く活躍したい
あなたにオススメ!

《こんなお仕事》
■工場作業員
大手飲料メーカー各社の
ペットボトル飲料製造

(1)ペットボトル飲料の
製造ラインにてレシピ通りに原料
(果汁・茶葉・コーヒー豆等)を
専用機に投入して中身液を作る業務
※機械が苦手な方でも問題なし!
 
(2)製造ラインにて外装フィルムを
装着する大型機械等の
オペレーター又はメンテナンス業務

誰もが知る飲料メーカーの
製品を作っています。
街で見かけるお茶や
ジュースなどのメーカー各社とは、
軒並み長年のお付き合いがあります。
誇りを持って製造した製品を
見かける機会も多数!
やりがいも感じられるお仕事です◎

★未経験歓迎★
一人ひとりに教育担当者がつきますので
安心して仕事を覚えることができます。

◎賞与あり(年3回)
 10年連続支給中!
◎年間休日120日
◎各種手当
◎独立単身者手当(月3万円)

★20代・30代活躍中★
その他欄の
スタッフインタビューも
ぜひご覧下さい



【スタッフさんインタビュー】
飲料課スタッフ Kさん

■入社後の印象を教えてください
製造部門に入社をしたので、
黙々と一人で仕事する
イメージがあったのですが、
実際は、周りの方と接することが多く、
コミュニケ—ションをとる場面が
多いです。
私はお話しすることが大好きなので、
良い意味でギャップを感じました。

■現在の仕事内容を教えてください
容器に中味液を入れる工程である
「充填」のオペレーションを行い、
製品に問題ないか監視しています。
その他の業務内容として、
製造設備のメンテナンスなどを
行っています。

■どのような人が向いていますか?
ものづくりが好きな方が
向いていると思います。
文系理系の方、
高校を卒業して入社する方も多いです。
人と話すことが好きな方にも
向いていると思います。

5d45db7d38f460e75a4c5492987ab1cea3bc9483
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

月単位の変形労働時間制
標準時間162.7時間

【シフト例】
6:55〜19:00
18:55〜翌7:00
※4勤2休体制

【勤務例】
□6:55 工場作業着に着替え&朝礼

□7:00 引継ぎ・作業開始
工場入場手順
(生体認証・エアーシャワー・手洗い)
に沿って担当場所まで入場。
現在のライン状況・連絡事項を
引継ぎ、作業へ

□12:00 昼食
食堂で食事、
時々休憩室でお昼寝

□16:00 小休憩

□19:00 引継ぎ・帰宅
交替者にライン状況・
連絡事項の引継ぎ

勤務地

駿東郡小山町

交通

-

給与

月給 23万円〜37万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

賞与あり:年3回
(夏季・冬季・期末)
社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
制服貸与(無償)
車通勤可(無料駐車場有)
交通費規定支給
(距離に応じて最大月2万9000円)
各種手当有
独立単身者手当あり
(月3万円)※規定有
退職金制度あり
(勤続3年〜)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

未経験歓迎、
既卒・第二新卒歓迎
45歳まで※例外事由3号イ
(若年者のキャリア形成のため)
4週2休の交代勤務や
夜間勤務が可能な方
U・Iターン歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

信濃高原食品株式会社(丸善食品グループ)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ