求人数448,314件(7/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【安定基盤の大手正社員】水処理施設の巡回点検・メンテナンス正社員 / ヴェオリア・ジェネッツ株式会社

ヴェオリア・ジェネッツ株式会社 求人ID:326445728
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎

仕事内容

電子産業工場向け
純水・排水処理施設のオペレーション及び
メンテナンスのお仕事をお任せします。


●設備の巡回・動作チェック・メンテナンス
機械やポンプなどの設備が正常に動作しているかを確認。
警報や漏電が起こるなどの不具合があれば現場調査を実施します。
※小さな不具合は現場で対応しますが、
 大規模なものは外部に依頼しています。

●水質検査
「流している水が川に影響を与えないか」を検査する必要があるため、
専用器具や機械を用いて水質をチェックします。

Sagyou2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:30~17:15
実働:7時間45分 休憩:60分
残業:月平均20~30時間程度

■入社から実務までの流れ*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最初は、危険な作業や危険な場所など、
安全に関することをレクチャーします。

その後は数週間かけて、
水処理施設の構造や機能などを覚えていただきます。

基本的な知識を身につけたら、
現場で先輩たちのサポートをするかたちで
作業に慣れていきます。

勤務地

市原市

交通

内房線 八幡宿駅

給与

[正]年俸330万円~500万円
[正]設備管理・保守・点検、機械メンテナンス、機械オペレーション(汎用・NC等)
【想定年収】
2,640,000 円~ 4,800,000 円
月給27.5万円以上+残業代全額支給+賞与
※年収の幅は経験・能力によって決定します。

■昇給あり(年1回)
■賞与あり(年1回/3月)
■引っ越し費用会社負担あり
規定により、遠方の場合は会社で引っ越し費用を負担します。
■経験よりも頑張りをしっかり評価!*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
弊社では、年功序列ではなく
一人一人の情熱やスキルを評価しています。
半年に1回、所長との面談を行い、
「今後どうなっていきたいか」などの
方向性に合わせて目標を設定し、振り返りを行います。
そのため、勤務年数を問わず、
頑張り次第で、どんどんキャリアアップが可能です◎
≪交通費≫ 全額支給
■交通費支給(社内規定による)

■車通勤OK
駐車場あり

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■昇給あり(年1回)
■賞与あり(年1回)
■交通費支給(規定あり)
■制服貸与
■育児休業・介護休業あり
■退職金制度あり
■配偶者健康診断制度
■従業員持株制度
■自己啓発プログラム
■資格取得支援制度
社員皆さんのスキルアップ、能力開発を支援するため、
受験費用の全額補助や、会社が指定した
資格試験合格・更新について報奨金の支給を行っています。

公害防止管理者(水質)、エネルギー管理士、
などの資格を取得することで、
業務の幅を広げていくことができます。

もちろん、できる業務の幅が広がれば収入もアップ!
資格取得のための受験費用も
全額会社で支援しますので、
ぜひ積極的にチャレンジしてください!

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
●普通自動車免許
●高校卒業以上

●何らかの機械メンテナンス業務経験のある方
または
●機械系のバックグラウンドを有する方
 (業務未経験でもOKです。)

【歓迎】
・水処理の運転維持管理経験
・公害防止管理者水質1~4種資格保有者

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ヴェオリア・ジェネッツ株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ